潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか 読者の投稿編

潰瘍性大腸炎患者 住宅ローン 団信 読者の投稿編 実績

みそじ男

みそじ男
みそじ男のブログを読んでくれて、コメントを投稿してくれた方がいたので紹介させてください!

ぴーちゃん

ぴーちゃん
皆様の生情報、お待ちしてるッピ!

『潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか』というエントリーを以前公開していましたが、そこにコメントを書いてくださりました。

みそじ男のエントリーより最新情報なのでとても参考になると思います!

 

よそじ男様のコメント紹介

コメントをそのまま転載します!

みそじ男様

はじめまして。
詳細な情報提供ありがとうございます!
私もみそじ男様の記事に本当に救われました。

私の情報も、よろしければデータベースに追加していただけませんか?

2021年3月末にマンション入居予定。

41歳。非喫煙者。潰瘍性大腸炎の他は健康状態良好。

住宅ローンを組むにあたり、2020年9月に三大疾病保障付き医療保険に入ろうとソニー生命の営業マンさんに相談。健康診断の結果の提出を求められ、2020年6月の便潜血検査が要請密検査であったことを思い出す。要精密検査の状態を放置したままでは保険に入れないと言われ、2020年10月中旬に大腸内視鏡検査を初受診。大腸のごく1部、狭い範囲に炎症が見られ、潰瘍性大腸炎の疑いと診断。
10月末に別の大きい病院を紹介され、ペンタサ1か月分を処方され、やはり潰瘍性大腸炎であると11月末に確定診断。11月末の時点で症状はなくなっており、寛解期。投薬終了。次回1年後に再診&内視鏡検査。

まず、ソニー生命の三大疾病保険は加入できませんでした。営業マンさんによると、寛解期を数年以上維持できれば、ガン保険に入れる可能性があるとのことでした。

☆住宅ローン団信について
2020年12月
元々、マンション販売業者の提携ローンで住信SBIネット銀行の仮審査に通過していたので、本審査の前に、団信の審査を先にしてもらうことに。一般団信で審査してほしいと伝えたところカーディフ生命保険ではなく、SBI生命の告知書が届きました。

こちらは謝絶。

auじぶん銀行
ソニー銀行
ジャパンネット銀行

クレディアグリコル生命
3行ともワイド団信での通過。
ワイド団信だとauじぶん銀行、ジャパンネット銀行は金利0.3%上乗せ。ソニー銀行は0.2%上乗せです。

新生銀行
第一生命 一般団信OK

三井住友信託銀行
2社の生命保険会社に一般団信の告知書を提出できました。
住友生命 謝絶
フコク生命 一般団信OK
カーディフ損害保険の就業不能信用費用保険は謝絶。
※フコク生命の団信を選んだ場合、ローンの保証会社が異なるので、金利は住友生命の場合より高くなるとのことでした。

2021年1月
りそな銀行
第一生命 一般団信通過

イオン銀行
日本生命 一般団信通過
カーディフ生命保険のガン保障特約付きは謝絶。

新生銀行とジャパンネット銀行は、提携ローンではなくネットで申込んだのですが、持病があるので団信の結果が分かり次第教えていただきたいと伝えたところ、ローンの本審査の結果が出る前に団信結果を知らせていただけました。

他は提携ローンの事前審査の時点で、団信の審査をしていただきました。提携ローンで、本審査を複数行申し込むことは、マンション営業マンさんと銀行さんとのお付き合いもありますので、なかなか厳しいと営業マンさんに言われました。事前審査の段階なら複数行申し込んでも大丈夫とのことでした。
本来なら本審査の段階でないと団信の申込みができないけれど、提携ローンなら事前審査の段階で可能という銀行さんもありました。

潰瘍性大腸炎と診断される前までの希望は、疾病特約が充実しているauじぶん銀行か、ガン100%保障特約の上乗せ金利が安いソニー銀行でローンを組みたいと思っておりました。

しかしワイド団信での通過。

慌ててネット検索したところ、みそじ男様の情報にたどり着けました。
お陰様で複数の一般団信に通過することができました。

ローン実行まであまり時間的余裕がなくなってきたのと、これからコロナにかかってしまうかもしれないリスクや、緊急事態宣言による銀行業務が遅れる恐れもあるので、今まで団信通過できた中で最も自分にとって条件のいいイオン銀行で借り入れしようと考えています。

提携ローン利用で、購入物件が新築マンションということで通常より金利0.1%の引下げ。
変動金利0.42%ということで大満足です。

さらに金利が低い、住信SBIネット銀行のカーディフ生命保険で申し込んでいたなら団信通過できたかもしれないという心残りはあるのですが、すでに他行の特約付き団信で謝絶されておりますし諦めました。私の場合、寛解期の維持期間がまだ短いという点も不利かもしれませんね。

数多ある銀行の中から、団信通過できる可能性のある銀行を選択できたのはみそじ男様をはじめ、ネットで情報提供して下さった皆様のおかげです。マンションの営業マンさんにも大変なお手間をおかけしました。

皆様本当にありがとうございました。
私の経験もどなたかのお役に立てましたら幸いです。

 

 

忙しい人向けの要約

【潰瘍性大腸炎 病状】
一部に炎症
潰瘍性大腸炎
ペンタサ処方

【住宅ローン 団信結果】

ソニー生命の三大疾病保険:謝絶
三井住友信託銀行+住友生命:謝絶
住信SBI+SBI生命:謝絶

auじぶん銀行+クレディ・アグリコル生命:ワイド団信(0.3%上乗せ)
ソニー銀行+クレディ・アグリコル生命:ワイド団信(0.2%上乗せ)
ジャパンネット銀行+クレディ・アグリコル生命:ワイド団信(0.3%上乗せ)

新生銀行+第一生命:一般団信OK
三井住友信託銀行+フコク生命:一般団信OK
りそな銀行+第一生命:一般団信OK
イオン銀行+日本生命:一般団信OK

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
まずは、よそじ男さん本当にありがとうございました!最新情報はやはり価値がありますね。
第一生命さんやフコク生命さん、日本生命でも、一般団信が通るというのは、私達潰瘍性大腸炎患者にとっては朗報だと思っています。

他にも、事例がある方は是非教えていただけると嬉しいです!

アリーヴェデルチ(さよならだ!)

 この記事へのコメント

  1. 思いやり より:

    みそじ男さま

    潰瘍性大腸炎診断確定後の初の入院時、保険会社から告知義務違反を疑われ、第三者機関からの聞き取りなど保険が降りるまで約半年かかりました。告知義務違反の疑いがかかるとすごく大変だったので、夫に迷惑をかけたくないと住宅ローンについて調べていたところ、みそじ男さんの記事に出会いました。
    なかなか調べても人によって状況が異なる病気であり、詳細な情報が出て来にくかったので、本当に参考になりました。

    良ければ私の結果もデータベースへお役立ていただきたいです。

    【条件&状況】
    •借り入れ金額 7000万 35年 変動金利
    •夫 40歳 妻 33歳 共働き
    •中古マンションを購入し、リノベーションする
    •マンション費用とリノベ費用を合わせて住宅ローンとして借り入れ
    (※全額を住宅ローン減税の対象とするため。住宅ローン金利でリノベ費用を借り入れるため。)
    •頭金ゼロかつ完全折半での夫婦ペアローンで借り入れ(住宅ローン減税の恩恵をフルで受けたい)
    ・2月上旬に中古マンション本契約→先方の都合で2021年3月31日住宅ローン実行日は後ろ倒し不可

    【潰瘍性大腸炎】
    2020年7月 内視鏡検査 
    同8月上旬  診断確定 リアルダ処方
    同8月下旬  5-ASA不耐にて17日間入院
    同9月中旬〜 イムラン50mg1錠/日服用
           月1回の通院
           ※その他の健康状態は良好。日常生活に支障はない。

    ※寛解に近いけど、寛解とまではハッキリ診断されてない状況です。血沈の値が正常値までもう少し!というところ。(後に取り寄せた診断書には寛解状態と医師がボヤかして書いてくれました。結局、診断書使いませんでしたが、、、)

    【住宅ローン】
    以下全て医師からの診断書は添付なしでの結果です。(千葉銀行のみ、最新の血液検査結果と入院時の5-ASA不耐診断書を提出。)

    千葉銀行 →明治安田生命 一般団信 ○
          クレディ•アグリコル生命 がん団診 ×
                       ワイド団信(0.3%上乗せ)○
    ※最優遇金利0.62%から更に下げて0.6%で案内するとの話が団診結果前からあり
    ※がん告知で保険発動

    ソニー銀行 → クレディ•アグリコル生命 がん団信(0.1%上乗せ) ×
                        ワイド団信(0.2%上乗せ)○
    ※諸費用300万以上分は実費
    仮審査と同時に口座とカード制作マスト

    三井住友銀行ネット →住友生命 一般団信 ×
    ※住友生命に問い合わせたところ、診断書の提出で再検討可能との返答あるも、実行までの時間的に危うく中止。ネット申し込みのみだが初手からコールセンターに診断書を一緒に出したい旨を伝えていたら違ったかも?

    住信SBI銀行 →リノベ完了と物件引き渡しが同時でないとリフォーム資金一体では借り入れできないとのことで断念

    イオン銀行 →日本生命 一般団信 ○
           カーディフ生命 がん団信(0.1%上乗せ) ○
    ※5年間イオン系列での買い物いつでも5%オフのゴールドカード発行(年間9万分がオフ上限)
    ※イオン銀行開設条件あるも、普通預金金利0.1%までステージ次第で引き上げ可能
    ※がん告知で保険発動

    【結果】
    イオン銀行ATMが新居の目の前にあること、ネットスーパーでの買い物も5%オフの対象であること(重いものや詰め替え品はイオンネットスーパーで買うことにします)を考慮してイオン銀行に千葉銀行での0.6%の話を引き合いに出して交渉したところ、頭金一人当たり50万でがん団信あり変動金利0.57%とのご返答をいただきました。
    土日に窓口がやっていること(共働きなのでポイント高い)、夫婦共に喫煙者であること、夫の年齢、がん告知で発動されるがん団信であることもトータルで見てイオン銀行さんのがん団信で借り入れすることに決めました。

    1ヶ月という短い期間で無駄なく住宅ローンを比較しながら選択できたのも、情報をシェアしていただいた方々のおかげかと思います。
    私の経験も誰かの参考になれば幸いです。

    • nambyo-career より:

      思いやりさま

      ご返信が遅くなり失礼しました…実はこんなブログを運営しておきながら自分の潰瘍性大腸炎の症状が悪化してしまいブログの更新から離れていました…
      素敵な実体験の共有、ありがとうございます!少しでも皆様の体験を集めたかったので、とても助かります。
      データベースとして是非紹介させてください!

      イオン銀行さんのがん団信あり、すごい良さそうですね。ネットスーパーの買い物が5%オフというのもとても便利ですね。私も潰瘍性大腸炎が再燃してからはネットスーパーを活用しているので、羨ましいです。
      最近も潰瘍性大腸炎仲間から話を聞いたのですが、やはり日本生命、カーディフ生命、あとは第一生命系と組んでいる銀行が強そうですね。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

就活

人事・経営者からみた潰瘍性大腸炎の就活生※2022年5月更新

潰瘍性大腸炎患者がAGA治療を受けれるのか

潰瘍性大腸炎の主な症状

保険とお金

潰瘍性大腸炎患者でも団信(団体信用生命保険)に加入できるのか

薬

潰瘍性大腸炎患者がリアルダに薬を変えて1年以上経過したので感想を書くよ

潰瘍性大腸炎患者 住宅ローン 団信 読者の投稿編 実績

潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか 読者の...