潰瘍性大腸炎患者はどんな食事はOKなのか?シリーズ第4弾は《食物繊維編》!
潰瘍性大腸炎患者の食事に関する議論では、食物繊維は必ず議論に上がる内容です。ときどき、ブログや質問サイトで喧嘩してる人もいますね。
と良い悪い議論を永遠と繰り返している人もいれば、
とマニアックな内容を紹介する人まで。みそじ男としての見解も出しておくべきかと思いますので、今回は食物繊維について考えてみたいと思います!
本シリーズの過去エントリーはこちら!
http://nambyo-career.com/2018/02/27/entry-2/
http://nambyo-career.com/2018/02/28/entry/
http://nambyo-career.com/2018/05/29/entry-29/
食物繊維とは
食物繊維は、昔は体に必要なものだと思われていませんでしたが、今では「第六の栄養素」として重要視され、水に溶けないタイプ(不溶性食物繊維)と水に溶けるタイプ(水溶性食物繊維)があります。水に溶けるタイプはネバネバ系とサラサラ系に分けられます。また、食物繊維はダイエタリーファイバー(dietary fiber)とも呼ばれます。
【参考】
大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/about/
不溶性食物繊維とは
成熟した野菜などに含まれ、糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です。
不溶性食物繊維を多く含む食品
穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。特性
保水性が高い
胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。
繊維状、蜂の巣状、へちま状
よく噛んで食べるので、食べすぎを防ぎ、顎(あご)の発育を促すことで、歯並びをよくします。
発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。概して、水溶性食物繊維より発酵性は低い。【参考】
大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/about/type/
水溶性食物繊維
ネバネバ系とサラサラ系があります。
水溶性食物繊維を多く含む食品
昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
こんにゃくの原料は水に溶けますが、食用のこんにゃくになると水に溶けません。特性
粘性
粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
吸着性
胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。
発酵性
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。【参考】
大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/about/type/
潰瘍性大腸炎患者は食物繊維をとっていいのか
Q,
ゴボウや芋などの食物繊維を多く含む食品は食べても大丈夫ですか?A,
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分かれます。水溶性食物繊維のペクチンは、便中の水分を吸収し、下痢を軽減するといわれています。バナナ、リンゴ、桃などの果物はペクチンを多く含んでいます。ここでは、不溶性食物繊維について取り上げます。<潰瘍性大腸炎>
寛解期であればあまり気にしなくても良いでしょう。ただし、過剰摂取や体調に変化があるようでしたら控えましょう。<クローン病>
寛解期で狭窄のない方は、あまり気にしなくて良いでしょう。狭窄のある人は、ごぼう、はす、とうもろこし、ふき、ぜんまい、きのこ類などの繊維の多いものは避けましょう。こんにゃく、しらたきも同様です。活動期には控えた方がよいという意見が多いですが、寛解期で狭窄がない場合は神経質になることはありません。しかし、狭窄がある場合や症状が気になる場合は、繊維の多い食品は控えるようにします。食べる際は、良く煮て柔らかくする、小さく切る、ミキサーなどで細かくするなど調理法を工夫しましょう。【参考】
北里大学 北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター
http://kitasato-ibd.com/faq/other.html
つまり、
水溶性食物繊維は◎
不溶性食物繊維は寛解期は◯、活動期は△
ということが分かりました。
もう少しみそじ男のような素人向けにすると、『潰瘍性大腸炎の寛解期だったらあまり気にせず取った方がいいよ!腸内環境も良くなるし、お通じも良くなるし!ただ、ゴボウとか生野菜とかはよく噛んで食べてね!』くらいな感じでしょうか。
むしろ、潰瘍性大腸炎の寛解期の方であれば、食物繊維不足で腸内環境が悪化するほうがよくないと思います。一定、食物繊維は取ったほうが良さそうです。
潰瘍性大腸炎でもお手軽に食物繊維を取る方法
ずばり青汁です。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が両方含まれており、簡単に摂取することができます。また、みそじ男の実体験上では、野菜を食べるよりも、毎日継続的に摂取することができ、また便も固くなりすぎず、肛門に与える影響も少ないと感じています。(生野菜も好きですが、細粒化されているので、腸への負担が少なそうだと感じています。)
現在私自身も色々な青汁を試している途中ですが、とりあえず現時点でお薦めの青汁をレポートしたいと思います。
サンスター 粉末青汁
歯磨き粉のGUMブランドでお馴染みのサンスターさんは、実は健康食品系が一番強かったりします。そんなサンスター 粉末青汁は、1日1杯で1日分の野菜不足が補えるという、大容量感がポイント!
メーカー | 商品名 | 食物繊維の量 |
サンスター | 健康道場 粉末青汁 | 3.60g |
やわた | おいしい青汁 | 1.60g |
ヤクルト | 青汁のめぐり | 1.50g |
新日本製薬 | 青汁サラダプラス | 1.49g |
マイケア | ふるさと青汁 | 1.41g |
世田谷自然食品 | 乳酸菌が入った青汁 | 1.32g |
キューサイ | はちみつ青汁 | 1.30g |
サントリー | 極の青汁 | 0.96g |
ファンケル | 本搾り青汁ベーシック | 0.85g |
あさひ緑健 | 緑効青汁 | 0.72g |
やずや | 養生青汁 | 0.02g |
1日に必要な食物繊維量は18~20g必要と言われています。30代は平均で12-13gの食物繊維を摂取しているようなので、5-7gの食物繊維が不足していると考えられますね。そうすると、食物繊維が3.6g入っているサンスター 粉末青汁はかなりいい青汁だということが分かります。
日本人の食事摂取基準(2015年版)では、食物繊維の目標量は、18~69歳では1日あたり男性20g以上、女性18g以上とされています。
【参考】
大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/intake/
まとめ
いかがでしたか?
潰瘍性大腸炎患者でも寛解期であれば、食物繊維は摂取すべきである、ということが分かりました。また、できるだけ腸に負担の少ない状態で摂取することを考えると、青汁が有効である、とみそじ男は考えています。
青汁の美味しい飲み方は研究が必要だと思うので、またレポートしたいと思います!
それではー
はじめまして(^∧^)
自分も最近このサンスター健康青汁を二週間くらい前から始めたのですが、潰瘍性大腸炎の薬(アサコール)やステロネマ(ステロイド)は青汁を始めたらやめた方がいいんでしょうか?
たかやんさん
ご返信遅くなってごめんなさい。
みそじ男の主治医からは、薬は基本的に飲み続けるべき、と言われているので、
青汁も飲みながら、薬も飲み続けてますよ!
返事ありがとうございます!そーなんですねー(゚ω゚)
でもアサコールはやめても大丈夫な気がするのは僕達だけでしょうか?
アサコールどうなんでしょーね。
基本的にはお医者さんの言うことを聞くべきだと思いますが、薬は飲み続けたほうが再燃可能性は低くなるみたいですよー。
私は主治医に相談して、服薬数を減らすようにしてます!今は通常の半分しか飲んでないですー。
昔のエントリー記事に詳しく書いてあったので、もしよければ読んでみてください!
http://nambyo-career.com/潰瘍性大腸炎の再燃可能性が555も上昇-服薬に関す/
そうなんですねー勉強なります!
アサコールはまだ飲み続けてみようと思います。でも下痢止めのイリボーはもうやめてますが(^-^;
一緒にがんばりましょー!