潰瘍性大腸炎患者、家を買う その2 ~予算編~

予算

みそじ男

みそじ男
家を買うときに一番最初にやるべきだったな、と反省しているのは、予算を決めることだったよー。

ぴーちゃん

ぴーちゃん
確かに。予算を決めずに毎週のようにマンション・戸建て見学に行ってたせいで、休日いつも留守を任されていた苦い思い出しかないッピ。

潰瘍性大腸炎患者、家を買うシリーズは下記の通り。

http://nambyo-career.com/2018/03/25/entry-13/

今回は予算の決め方について紹介したいと思います!もちろん潰瘍性大腸炎患者だからこそ気をつけるべきことも記載しますー。はじめて読む人もいると思いますので、最初は前提についていつくか紹介しますー。

みそじ男のペルソナ

みそじ男

みそじ男
少しでも参考になればと思い、僕がどんな人間かを紹介しますねー

・30代前半
・潰瘍性大腸炎(難病)持ち
・仕事は健常者と変わらず出来る
・妻あり、子なし
・ふたりとも都心勤務
・世帯年収だと1本を超える
・みそじ男は千葉出身、妻は中国地方出身

結果としては、東京駅3km圏内・駅徒歩5分・夫妻ともに会社まで徒歩20分以内・マンションを選びました。何故そういった結果に至ったか、何回かに分けて紹介したいと思いまーす。

条件として検討すべきこと

条件としてどんなことを検討すべきか、私なりの持論ですが紹介したいと思います。

・予算
・マンション or 戸建て
・希望エリア・路線
・都心 or 郊外
・駅近 or 駅遠
・条件悪い・広い・安い or 条件良い・狭い・高い
・資産性重視 or 居住用

この辺りを決めておくと良いと思います。今回は予算編ということで、予算についての考え方を紹介するようにします!

予算

何はともあれ、予算を決めるところからスタートしましょう。みそじ男の場合、予算を決めずに、色々な家を見に行ってしまったため、最終的には『みそじ男さんの年収だとこの価格のマンションはご購入頂けません』と厳しい言葉を投げかけられめちゃくちゃ傷つくといった事件までおきました笑

予算を決める際にいくつかの方法を試しましたので、それぞれのメリット・デメリットを紹介したいと思います。

年収の5~6倍セオリーの適応

【概要】
マンション・一戸建てを買う場合、年収の5~6倍を予算にすべき、という何故のセオリーがあります。みそじ男の感覚としては、マンションだったら年収の5倍、戸建てだったら年収の6倍と考えるのがよいと思っています。(マンションは管理費や修繕費が追加で乗ってくるので、物件価格以外に年収1年分が20-30年経てば気づけば乗ってくる)

年収500万円だったら、2,500-3,000万円
年収700万円だったら、3,500-4,200万円
年収900万円だったら、4,500-5,400万円です。

【メリット】
計算が簡単、これに尽きます!予算を簡単に決めることができますね。

【デメリット】
予算を決める上で本当に大事なのは、現在の貯蓄額や生活費水準、また保険の設定など、収入以外の項目だったりします。ざっくり予算を決めるときには使えますが、詳細は全く決められず不安が残ります。そのため、あまりお薦めはできません。

ライフプラン設計ソフトの利用

【概要】
巷には簡単に自分自身でライフプランを設計できるソフトが出回っています。自身の年収や貯蓄、支出の内訳、子どもの教育方針などを入れていくと、自分の家庭の収支計画が出てくるものです。

私は下記サイトのソフトを活用しました。

ファイナンシャルプランナー(FP)のノウハウを結集した、無料のライフプランソフト Financial Teacher System
https://financial-teacher.net/index.htm

複数ソフトを使って比較したわけではないので、特にお薦めというわけではありません。普通に使う分には問題なく使えました。

【メリット】
無料、且つ、自分の好きなときにライフプランを描くことができる。またファイナンシャルプランナーにお願いして作ってもらうものと遜色ないレベルの詳細さで描くことができる。

【デメリット】
ファイナンシャルプランの知識がないと、何を記入してよいかが分からず困ることがあります。結局私自身も、わからないところが多くあり、適当に記入した結果、本当にこのデータが正しいのか分からず困惑してしまいました。ある程度、知識がある方、ファイナンシャルプランナーに一度相談したことがある方は使いやすいと思いました。

ファイナンシャルプランナーへの相談

【概要】
ライフプランを金銭面から設計することの出来るプロフェッショナルに相談をしながら、ライフプランを設計してもらえます。マンションや戸建て販売会社の方に紹介してもらうことも出来ますが、やや偏った情報が入る可能性がありますので、私は独立したファイナンシャルプランナーに相談したほうがよいと思っています。

【メリット】
詳細にライフプランを描いていただけるので、安心感があります。また、将来起こりうるリスクやマンション・戸建ての予算も率直に教えてくれるので、とても助かります。

【デメリット】
時間がかかります。1回で2時間近くかかるイメージです。何回かに分けて実施されるケースもありますね。有料の可能性もあります。何回も通うのは正直億劫に感じることもありましたし、早く結果が知りたいと思うこともありました。

 

潰瘍性大腸炎患者が予算設定で気をつけるべきこと

潰瘍性大腸炎患者が夫の場合は、シンプルに一つ。自分一人だけの年収をベースに予算設定を行うことです。可能性はとても低い話ではありますが、潰瘍性大腸炎患者である以上、いつ大腸癌になって死んでしまうかわからないです。潰瘍性大腸炎とは無縁な嫁さんの年収も含めて、住宅ローンをペアローンで組んでしまった場合、嫁さん側のローンは残ってしまうので、苦労させてしまう可能性がありますよね。これは賛否両論あると思いますが、みそじ男は嫁さんに不安な想いをさせたくなかったので、嫁さんの年収を頼りにした予算設定・ペアローンは組まないことにしました。

 

まとめ

予算以外のことも書こうと思ってましたが、意外にも長い記事になってしまったのでこの辺りで今回は終わりにします!みなさんもまずは予算設定からはじめてみましょー

それではー

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

潰瘍性大腸炎患者でも申し込める団信付き住宅ローン実績一覧※2021年5月随時更新

保険

潰瘍性大腸炎患者でも入れる!? 保険について ~その2 富士生命は神だった~

ボクシング

雑記:潰瘍性大腸炎(UC) 芸能人・有名人 活躍ニュース紹介3 プロボクサー斉藤...

日本地図

潰瘍性大腸炎患者、家を買う その3 ~場所編~

walking

潰瘍性大腸炎患者にとって職住近接が神がかっている件について

保険と家

潰瘍性大腸炎患者でも団信(団体信用生命保険)に加入できるのか その4 りそな銀行...