潰瘍性大腸炎(UC)患者におすすめできる住宅ローン 比較一覧表
みそじ男が実際に体験した住宅ローン申請の結果や、
このブログを読んでくれている潰瘍性大腸炎仲間からの口コミをベースに、
8つの銀行を8つの観点で比較した一覧表をつくりました!
潰瘍性大腸炎患者用 住宅ローン比較一覧表
銀行 | 住信SBIネット銀行 | イオン銀行 | りそな銀行 | 新生銀行 | ソニー銀行 | 三井住友信託銀行 | 三菱UFJ銀行 | みずほ銀行 |
生命保険 | カーディフ | 日本生命 | 第一生命 | 第一生命 | クレディ・アグリコル | 住友生命 | 日本生命 | 第一生命 |
実績 | ◎ | ○ | △ | △ | ワイド | 謝絶 | △ | 謝絶 |
症状 | 寛解期維持 or 一部炎症(軽症程度)がほとんど | |||||||
最低金利 | 0.44% | 0.52% | 0.47% | 0.45% | 0.457% | 0.445% | 0.475% | 0.375% |
保証料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
団信保険料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
事務手数料 |
借入×2.2%(税込) |
借入×2.2% | 借入×2.2% | 借入×2.2% | 借入×2.2% | 借入×2.2% | 借入×2.2% | 借入×2.2% |
付帯サービス | 全疾病保障が無料 |
買い物5%OFF・全疾病保障は+0.1% |
団信革命+0.3% | 出金手数料0 | – | 八大疾病+0.3% | 七大疾病+0.3% | – |
潰瘍性大腸炎患者向け住宅ローン比較表からの考察
上記比較表からもわかりますが、結局の所、
・潰瘍性大腸炎患者が住宅ローンを組めた実績の有無
・金利の安さ
・付帯サービスの充実
が、比較するときのポイントになります。
とくに実績は大切で、みそじ男も経験しましたが、謝絶されるとメンタルに結構きます。特に有名金融機関から住宅ローンの謝絶の連絡が紙一枚で届くと、人生を否定された気持ちになります…みそじ男は実際にそれで相当メンタルをやみましたし、当時結婚したばかりのパートナーにも心配をかけてしまいました…
では、上記ポイントにそって、潰瘍性大腸炎患者におすすめしたい団信付き住宅ローンランキングを紹介していきましょう!
潰瘍性大腸炎(UC)患者におすすめしたい住宅ローン ランキングTop3
数ある金融機関から、
・潰瘍性大腸炎患者が住宅ローンを組めた実績の有無
・金利の安さ
・付帯サービスの充実
の観点から、Top3の住宅ローンランキングを紹介したいと思います!
第1位 住信SBIネット銀行

金利 | 0.44% |
金利タイプ | 変動金利 |
潰瘍性大腸炎 通過実績 |
みそじ男(2018年通過) 本ブログ読者(2019年2名、2020年1名、2021年1名) |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.2% |
繰上返済手数料 | 無料 |
団信保険料 | 無料 |
保険内容 | 1, 団体信用生命保険が金利上乗せ無しで無料 2, 全疾病保障が金利上乗せ無しで無料 3, がん診断給付金特約が金利上乗せ無しで無料(女性限定) |
特典・付帯サービス | ATM&振込手数料が月7 or 15回無料 |
口コミ | 潰瘍性大腸炎患者の住宅ローン引受けになれているのか、とてもスムーズに対応してくれました。(30代男性) 他銀行だと、金利上乗せをされる疾病保障が無料でついてきて驚きました。その分審査も厳しいのかと不安でしたが、無事通過して安心しています。(20代男性) 夫が潰瘍性大腸炎で、現在も軽症とはいえリアルダを服用しながら治療しています。そのような症状でも、こちらの銀行では住宅ローンの審査が通りました。感謝しています。(40代女性) |
栄えある第1位は住信SBIネット銀行!なんといってもみそじ男も含め、潰瘍性大腸炎と診断されながらも健常者と同じ非常に低金利で住宅ローンを組めたという実績が多く報告されています。
評価ポイント1:圧倒的な低金利
住宅ローンをここ3年近く調べても、住信SBIネット銀行の住宅ローンの変動金利は常に1位か2位の低金利を維持しています。この記事を書いた2021年8月時点でも0.44%は国内で2位の低金利(1位のみずほ銀行は色々と条件が多いのと、潰瘍性大腸炎患者の住宅ローン実績を聞いたことがないので、住信SBIネット銀行が実質1位です。)
評価ポイント2:潰瘍性大腸炎患者実績が多い
当ブログ調べですが、潰瘍性大腸炎患者の実績も多いです!過去にエントリーした記事でも紹介していますが、みそじ男も読者の方も多くの方が住信SBIネット銀行で住宅ローンを組めています。
後述するSBIマネープラザで詳しい人に担当についてもらえると住宅ローン通る可能性が高そうです。
評価ポイント3:全疾病保障が無料でついてくる
そしてなんといっても疾病保障付き!他の銀行なら、金利に+0.2-0.3%されるようなサービスが住信SBIネット銀行なら付帯サービスとしてついてくるんです。これには正直、過剰サービスなのでは?と目を疑いましたが、みそじ男も住信SBIネット銀行で住宅ローンを組んで3年経ちますが、今の所何も問題なく快適な新居生活を送っています!
評価ポイント4:ネット銀行なのに相談OK
ネット銀行は資料請求して、自分で用意して、提出。そして潰瘍性大腸炎患者の場合、説明ほぼ無しで謝絶、もしくはワイド団信の提案が来ることが多く、多くの潰瘍性大腸炎患者はここで心が折れます…。
潰瘍性大腸炎患者におすすめしたい住信SBIネット銀行での住宅ローンを相談するならSBIマネープラザでの相談がおすすめです。
ネット銀行によくある、金利安いから申込みは自分で勝手にやれ、というスタイルではなく、SBIマネープラザは担当をつけて親身に相談にのってくれるので、安心しながら進めてくれます。
第2位 イオン銀行

金利 | 0.52%/0.67% |
金利タイプ | 変動金利/10年固定 |
潰瘍性大腸炎 通過実績 |
本ブログ読者(2020年1名、2021年1名) |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.2% |
繰上返済手数料 | 無料 |
団信保険料 | 無料 |
保険内容 | 1, ガン保障(金利に0.1%上乗せ) -ガン診断で全額保証 2, 8疾病保障プラス(金利に0.3%上乗せ) -がん、脳卒中・急性心筋梗塞、重度慢性疾患など条件で全額保証 |
特典・付帯サービス | 1, イオンでのお買い物が毎日5%OFF 2, 定期預金金利優遇 3, ゴールドカード発行 |
口コミ | イオン銀行ATMが新居の目の前にあること、ネットスーパーでの買い物も5%オフの対象であること(重いものや詰め替え品はイオンネットスーパーで買うことにします)を考慮してイオン銀行に千葉銀行での0.6%の話を引き合いに出して交渉したところ、頭金一人当たり50万でがん団信あり変動金利0.57%とのご返答をいただきました。 土日に窓口がやっていること(共働きなのでポイント高い)、夫婦共に喫煙者であること、夫の年齢、がん告知で発動されるがん団信であることもトータルで見てイオン銀行さんのがん団信で借り入れすることに決めました。 (30代女性) |
栄えある第2位はイオン銀行!やや金利は高いものの、相当魅力的な条件が揃っています。どのあたりが評価点か紹介していきましょう。
評価ポイント1:2020年以降の潰瘍性大腸炎患者実績
こちらも当ブログ調べですが、潰瘍性大腸炎患者の実績が一定あります!しかも最近コメントをくださった読者の方も、潰瘍性大腸炎患者だとしても住宅ローン組めているようです。
評価ポイント2:がん団信の実績あり
潰瘍性大腸炎患者は、他の人に比べて大腸がんになりやすいというのを、過去のエントリーで紹介しました。なので、住宅ローンにがん保障をつけられるとかなり安心なんです…。
なんとイオン銀行さんでは1事例だけですが、がん団信をつけることができたとのこと。これは相当羨ましいです。みそじ男は、いろいろな金融機関を周りがん団信をつけようと頑張りましたが、住信SBIネット銀行の全疾病保障が限界でした。
評価ポイント3:イオンでのお買い物が毎日5%off
イオンヘビーユーザーのみそじ男にとってはこれは本当に羨ましい。もし毎月5万円くらい、イオンでお買い物しているとしたら、2500円OFFになってるわけです。
毎月10万円返済しているとしたら、金利0.52%なので5200円は取られていますが、2500円は返ってくると。これはお得すぎますね。
第3位 りそな銀行

金利 | 0.47%~ |
金利タイプ | 変動金利 |
潰瘍性大腸炎 通過実績 |
本ブログ読者(2020年1名) |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.2% |
繰上返済手数料 | ネット無料(※店頭や電話の場合、11,000~33,000円(税込)) |
団信保険料 | 無料 |
保険内容 | 1, 団体信用生命保険(無料) 2, 3大疾病保障特約(+年0.25%) -死亡・高度障害・がん・脳卒中・急性心筋梗塞に対応 3, 団信革命(+年0.30%) 3大疾病にくわえ、病気・けがによる16の状態・要介護状態対応 |
特典・付帯サービス | マイホームバンク活用で10,000ポイント付与 |
口コミ | 2021年1月、りそな銀行、第一生命 一般団信通過 非喫煙者。潰瘍性大腸炎の他は健康状態良好。 2020年10月中旬に大腸内視鏡検査を初受診。大腸のごく1部、狭い範囲に炎症が見られ、潰瘍性大腸炎の疑いと診断。 10月末に別の大きい病院を紹介され、ペンタサ1か月分を処方され、やはり潰瘍性大腸炎であると11月末に確定診断。11月末の時点で症状はなくなっており、寛解期。投薬終了。次回1年後に再診&内視鏡検査。 (40代) |
評価ポイント:2021年での潰瘍性大腸炎患者実績
金利もそれなりに安いのですが、他金融機関の付帯サービスと比べるとやや見劣りします。それでも、2021年にしっかり実績を出せているのは信頼に足りますね!
なお、みそじ男もりそな銀行は2018年にチャレンジしており、団信は通りましたが、団信革命(+0.3%)は謝絶となりました。理由はもちろんわかりませんが、潰瘍性大腸炎以外はみそじ男も健康体ですし、収入もそれなりにありますので、おそらく潰瘍性大腸炎が理由ではないでしょうか?
これから住宅ローンを組もうと考える潰瘍性大腸炎患者の皆様へアドバイス
忙しい人向けに、結論をまとめておくと、こんな感じです。
課題
潰瘍性大腸炎患者は住宅ローンが組みにくい。
また住宅ローン申請する中で謝絶されるとストレスになり、潰瘍性大腸炎が悪化する悪循環へ。
解決方針
1, 過去の実績より、潰瘍性大腸炎患者でも住宅ローンを組みやすい金融機関に申し込む
2, 潰瘍性大腸炎患者のリスクを軽減する付帯サービスがついている住宅ローンを探す
解決策
1, SBIマネープラザで住信SBIネット銀行に全疾病保障つきの住宅ローンを申請する
2, イオン銀行にがん団信付きで住宅ローンを申請する
3, りそな銀行に住宅ローンを申請する
上記解決策を実行すれば高い確率で、低金利かつ疾病保障付きの住宅ローンを組むことができると思います!
まとめ
いかがでしたか?
最新版の、潰瘍性大腸炎患者のための住宅ローンランキングを紹介しました。
読み飛ばした方向けに紹介をしておくと、SBIマネープラザで相談して、住信SBIネット銀行に申請するのはいずれにせよおすすめです。
アリーヴェデルチ(さよならだ!)
最近のコメント