潰瘍性大腸炎患者にとって、ローンを組むことは大きな悩みの一つになります。というのも、難病指定されている潰瘍性大腸炎は、団信付きの住宅ローンを借りる際の大きな足かせの一つになってしまうのです。
みそじ男は、複数の住宅ローン申込をした結果、住信SBIネット銀行(SBIマネープラザ)から健常者と同じ最低金利で借りることができました。ただ、どうやら、時期や症状によっては、借りれる銀行が異なるようです。
少しでもお悩みの方の助けになれればと思い、ネットに落ちている情報をAIで集め、まとめてみました。
みそじ男が審査通過した住信SBIネット銀行(SBIマネープラザ)についての情報や、そもそも潰瘍性大腸炎患者はどう住宅ローンを組むべきかをまとめたエントリーはこちらになります。本ブログで一番読まれている記事なので、ぜひよって行ってください!(100時間くらいかけて勉強した情報を5分で読める内容にしています!)
※2021年8月更新【解体新書】潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるのか(※随時更新)
潰瘍性大腸炎患者でも組める団信付き住宅ローン一覧※更新情報

下記はネットに落ちている情報になりますので、確実性は低いものもあります。あくまでも参考として使ってください。(独自の判断基準からステマっぽい投稿や、アフィリエイトだけが目的になっている投稿は外しています。)
潰瘍性大腸炎患者が通過/謝絶された団信・住宅ローン一覧
時期 | 症状 | 治療法 | 通過 | 謝絶 |
2007年 | 潰瘍性大腸炎 重い症状ではない |
ペンタサ | ソニー ちば興銀(明治安田生命) |
新生銀行 (第一生命) ちば興銀 (カーディフ) JA |
2007年 | 潰瘍性大腸炎 上記と同じような症状 |
ペンタサ(推測) | 三菱東京UFJ銀行 | 新生銀行 (第一生命) |
2010年 | 潰瘍性大腸炎 | 不明 | 三菱銀行(明治安田生命) 三井住友銀行(三井生命) |
りそな銀行 (第一生命) みずほ銀行 (第一生命) |
2018年 | 潰瘍性大腸炎(中学生)、3年毎に入院経験あり、直近5年は入院なし | シンポニー、ペンタサ | 地方銀行のがん特約付き団信 | 情報なし |
2018年 | 潰瘍性大腸炎 症状なしの軽度 |
アサコール | 三井住友信託銀行 | 情報なし |
2018年 | 潰瘍性大腸炎 軽度、寛解期2年維持 |
アサコール | SBI住信銀行 (カーディフ生命) |
りそな銀行 (特約をつけようとしたらNG) 三井住友信託銀行 |
2018年 | 潰瘍性大腸炎歴15年 入院歴なし (薬4種から中程度と推察 |
薬4種 | SBI住信銀行(カーディフ生命) 日本生命 住友生命 |
明治安田生命 第一生命 |
2019年 | 潰瘍性大腸炎、2年間 ※車などのローンが約200万円ほどある方 |
ペンタサ 入院歴なし |
イオン銀行(日本生命) | SBI銀行(カーディフ) じぶん銀行 三菱UFJ銀行 |
2020年 | 潰瘍性大腸炎 軽度 寛解期5年、30代前半 |
不明 | 埼玉りそな(第一生命) | 左記の金利上乗せ特約はNG |
2021年 New!!
潰瘍性大腸炎
中程度→軽度、寛解1-2ヶ月、40歳
入院歴あり、イムラン
千葉銀行+明治安田生命:一般団信OK
イオン銀行+日本生命:一般団信OK
イオン銀行+カーディフ生命:がん団信(0.1%上乗せ)OK
実績一覧から考察してみよう
現時点で集まっている情報からは読み取れないことが多いが、考察をしてみたいと思います。

住信SBI銀行×カーディフ生命はやはり通る可能性が高い
2019年の住信SBI銀行謝絶という結果もありますが、これも仮審査までは通っていたようなので、他の原因(車系のローンが既にあった)が考えられます。住信SBI銀行×カーディフ生命の組み合わせが、潰瘍性大腸炎患者にとってベストソリューションであると言えるでしょう。
SBIマネープラザならネット銀行にしては珍しく対面かつ無料で相談に乗ってくれるので、潰瘍性大腸炎患者で住宅ローンを組むのであれば一度は相談しに行っておいたほうが良いでしょう。
イオン銀行×日本生命も通る可能性が高そう
みそじ男は実績がありませんが、イオン銀行×日本生命もとおる可能性高そうですね。新規借り入れの場合、金利0.52%と、住信SBIネット銀行と比べても遜色ない数値です。(住信は2020年7月時点で、0.41%という破格の金利で勝負しているので、やはりそちらのほうがお得ではあるのですが。)
イオン銀行×カーディフ生命だとがん特約がつけられる!?
2021年最新実績でおどろきなのは、イオン銀行×カーディフ生命でがん特約もつけられたという潰瘍性大腸炎患者がいることです。
これは正直驚きです。潰瘍性大腸炎患者は大腸がんになる確率が高くなるという研究結果も出ていますので、非常に心強いのではないでしょうか?
ネットの情報に踊らされずとにかく申し込もう
上記の実績をみると約15年前はカーディフ生命や第一生命は、潰瘍性大腸炎と診断されていると団信付きの住宅ローンは申し込むことができなかったようです。しかし、ここ2年くらいでは団信付きの住宅ローンに申し込むことができた、という書き込みも見つけることができました。
15年も経つと、医療実績も、医薬の進歩もあり、審査基準が変わっていることが考えられます。保険についてはあまり詳しくはありませんが、要はリスクとリターンだと思いますので、病気自体のリスクが低く、患者数が多い(売上獲得可能性、つまりリターンが高い)のであれば、審査基準は緩めるべきです。
潰瘍性大腸炎は大腸がんになる確率は高くなりますが、定期的な検査や医者から処方された薬の服用を続ければ、逆に健常者よりも長生きするといいった研究結果も出るくらいです。(なんの研究か忘れましたが、要はそれくらい健康に気をつけたり、丁寧に診察することで、病気の早期発見と治療が可能になるため、結果として長生きになるそう)
ネット上で落ちたという住宅ローンも、今では基準が変わっているかもしれないので、とにかく量を申し込むことが大切だと思います!
借金やリースに気をつけよう
n=2ですが、ローンを組んで車を買ったり、カードで分割払いをして支払い残がある方は、住宅ローンの審査が厳しくなっているように感じました。余計なクレジットカードは解約しておいたり、無駄なローンを組まないことをおすすめします。
みそじ男も、使っていないクレジットカードは、これを機にすべて解約しました。
潰瘍性大腸炎の寛解期を維持しよう
やはり症状が重い方は、団信付きの住宅ローンは通らず、謝絶されている印象が非常に強いです。住宅ローンを組むためではありませんが、まずは寛解期を目指し、寛解期になった方も維持できるよう暴飲暴食を避けたり、仕事のストレスを緩和するよう気をつけたほうがいいともいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?まだまだ情報不足ですので、ぜひ私はここの団信付き住宅ローンに通ったよ、という情報教えて下さい!本ブログのデータベースに追加したいと思います。
団信付き住宅ローンに申込み謝絶されたときの精神的な苦しみは、もう二度と味わいたくないと思うほどの苦しさでした。みそじ男は最終的に、非常に低金利で全疾病保障あり、団信付きの住宅ローンを組むことができたので、気持ちが楽になりましたが、もしそうでない人は絶望的な気持ちになってしまうでしょう。
そういった苦しい思いをする人が一人でも減るように、また銀行や保険会社が潰瘍性大腸炎はリスクが大きくはない病気であるという理解をしてもらえるように、これからも発信を続けていきたいと思います!
繰り返しになりますが、みそじ男のおすすめは、対面かつ無料で相談でき、多くの潰瘍性大腸炎患者が健常者と同じ利率でローンを組むことができるSBIマネープラザで相談できる住信SBIネット銀行です!
アリーヴェデルチ(さよならだ!)
初めてコメントさせていただきます。
現在、住信SBIで審査待ちとなっております。
私と妻のペアローンで、借入割合は下記の通りです。
私:3000万
年収:460万
32歳
妻:1700万
年収:450万
34歳
夫婦共に上場企業というのもあるのか、仮審査は通っておりますが、
妻が数年前に潰瘍性大腸炎が発覚し、
現在は無症状であるものの、1年ほど前から薬を飲んでいますので、
やはり団信の方が不安ですね。。
みそじ男さんの記事を読んで少し勇気付けられております。
潰瘍性大腸炎でも通る通らないはどのような基準なのでしょうか?
OTMさん、コメントありがとうございます。
あくまでも私の周囲の潰瘍性大腸炎仲間たちの実例になりますが、
寛解期を2年以上維持できていて、安定した収入があると、住信SBIさんの団信つき住宅ローンは通っているイメージがあります。
世帯年収と借入額、潰瘍性大腸炎の症状をみても、通る可能性はあるのでは?と思っています。
パートナーさんの潰瘍性大腸炎、無症状が続くといいですね!
ローンの審査通ることを願っております!
みそじ男様
はじめまして。
詳細な情報提供ありがとうございます!
私もみそじ男様の記事に本当に救われました。
私の情報も、よろしければデータベースに追加していただけませんか?
2021年3月末にマンション入居予定。
41歳。非喫煙者。潰瘍性大腸炎の他は健康状態良好。
住宅ローンを組むにあたり、2020年9月に三大疾病保障付き医療保険に入ろうとソニー生命の営業マンさんに相談。健康診断の結果の提出を求められ、2020年6月の便潜血検査が要請密検査であったことを思い出す。要精密検査の状態を放置したままでは保険に入れないと言われ、2020年10月中旬に大腸内視鏡検査を初受診。大腸のごく1部、狭い範囲に炎症が見られ、潰瘍性大腸炎の疑いと診断。
10月末に別の大きい病院を紹介され、ペンタサ1か月分を処方され、やはり潰瘍性大腸炎であると11月末に確定診断。11月末の時点で症状はなくなっており、寛解期。投薬終了。次回1年後に再診&内視鏡検査。
まず、ソニー生命の三大疾病保険は加入できませんでした。営業マンさんによると、寛解期を数年以上維持できれば、ガン保険に入れる可能性があるとのことでした。
☆住宅ローン団信について
2020年12月
元々、マンション販売業者の提携ローンで住信SBIネット銀行の仮審査に通過していたので、本審査の前に、団信の審査を先にしてもらうことに。一般団信で審査してほしいと伝えたところカーディフ生命保険ではなく、SBI生命の告知書が届きました。
こちらは謝絶。
auじぶん銀行
ソニー銀行
ジャパンネット銀行
クレディアグリコル生命
3行ともワイド団信での通過。
ワイド団信だとauじぶん銀行、ジャパンネット銀行は金利0.3%上乗せ。ソニー銀行は0.2%上乗せです。
新生銀行
第一生命 一般団信OK
三井住友信託銀行
2社の生命保険会社に一般団信の告知書を提出できました。
住友生命 謝絶
フコク生命 一般団信OK
カーディフ損害保険の就業不能信用費用保険は謝絶。
※フコク生命の団信を選んだ場合、ローンの保証会社が異なるので、金利は住友生命の場合より高くなるとのことでした。
2021年1月
りそな銀行
第一生命 一般団信通過
イオン銀行
日本生命 一般団信通過
カーディフ生命保険のガン保障特約付きは謝絶。
新生銀行とジャパンネット銀行は、提携ローンではなくネットで申込んだのですが、持病があるので団信の結果が分かり次第教えていただきたいと伝えたところ、ローンの本審査の結果が出る前に団信結果を知らせていただけました。
他は提携ローンの事前審査の時点で、団信の審査をしていただきました。提携ローンで、本審査を複数行申し込むことは、マンション営業マンさんと銀行さんとのお付き合いもありますので、なかなか厳しいと営業マンさんに言われました。事前審査の段階なら複数行申し込んでも大丈夫とのことでした。
本来なら本審査の段階でないと団信の申込みができないけれど、提携ローンなら事前審査の段階で可能という銀行さんもありました。
潰瘍性大腸炎と診断される前までの希望は、疾病特約が充実しているauじぶん銀行か、ガン100%保障特約の上乗せ金利が安いソニー銀行でローンを組みたいと思っておりました。
しかしワイド団信での通過。
慌ててネット検索したところ、みそじ男様の情報にたどり着けました。
お陰様で複数の一般団信に通過することができました。
ローン実行まであまり時間的余裕がなくなってきたのと、これからコロナにかかってしまうかもしれないリスクや、緊急事態宣言による銀行業務が遅れる恐れもあるので、今まで団信通過できた中で最も自分にとって条件のいいイオン銀行で借り入れしようと考えています。
提携ローン利用で、購入物件が新築マンションということで通常より金利0.1%の引下げ。
変動金利0.42%ということで大満足です。
さらに金利が低い、住信SBIネット銀行のカーディフ生命保険で申し込んでいたなら団信通過できたかもしれないという心残りはあるのですが、すでに他行の特約付き団信で謝絶されておりますし諦めました。私の場合、寛解期の維持期間がまだ短いという点も不利かもしれませんね。
数多ある銀行の中から、団信通過できる可能性のある銀行を選択できたのはみそじ男様をはじめ、ネットで情報提供して下さった皆様のおかげです。マンションの営業マンさんにも大変なお手間をおかけしました。
皆様本当にありがとうございました。
私の経験もどなたかのお役に立てましたら幸いです。
ヨソジ男さま
コメントありがとうございます!
お役に少しでも立てたようでとても嬉しいです。
データベースとして是非紹介させてください!
もちろん、状況が変われば必ずしも通過するとは限らないのはわかっていますが、一つでも多くの事例を紹介できると気持ちが楽になるかたもいらっしゃると思っています。
これからも当サイトをよろしくおねがいします!