潰瘍性大腸炎(UC)患者が団信付き住宅ローンを借り入れる際に気をつけるべき告知義務違反

みそじ男

みそじ男
多くの人は大丈夫だと思うけど、住宅ローンを借り入れる際に告知義務違反だけはしないように気をつけたいものだね。

ぴーちゃん

ぴーちゃん
告知義務違反って何だッピ?早速調べてみるッピ!

かなりマニアックな内容になりますが、団信付きの住宅ローンを申請する際に、団体信用生命保険の告知事項というものを記入し、提出しなければいけません。みそじ男の場合、20社程度申し込んだため、手が痛くなるほどこの告知書を記載しました。

実はこの団信付き住宅ローンの告知書に、『潰瘍性大腸炎(UC)』の人はチェック入れてね、というBoxがご丁寧にあるんです。みそじ男は最初にこれをみたとき、

『潰瘍性大腸炎(UC)ってそんなに重い病気なんだ。団信付きの住宅ローン借りることができなくなりそう・・・』

『てか、寛解期迎えてるし、ごまかして書いちゃってもいいよね。』

と2つのことを思いました。
長くなりましたが、結論から申し上げると、

潰瘍性大腸炎(UC)であることを、決して隠してはならない!
告知書には正しく、事細かに記載すべき!!
告知書に書いても、潰瘍性大腸炎(UC)の症状の重さや、本人の労働状況によっては、団信付きの住宅ローン通る可能性があるんです!

そのあたり、今回はエントリーしていきますね。

 

告知義務ってなに?

団信付きの住宅ローンに限らず保険を申し込んだ経験がある方はご存知だと思いますが、この人が保険に入るのに適した人かどうかを判断するための、自己申告書が告知書となります。

ほとんどの保険会社の告知書は構造が一緒になっており、内容は以下の通りとなっています。

 

1, 直近の治療・投薬歴

直近3ヶ月以内に医師の治療や投薬を受けたことがあるか?

→みそじ男は、潰瘍性大腸炎(UC)の検査を半年に1度受けにいってたので、ちょうど3ヶ月以内の治療や投薬がありませんでした。そのため記載せずでした。

2, 過去、特定の病気での手術歴、また2週間以上の医師の治療・投薬歴

期間を限定されるケースもありますが、以下の病気になったことがあるかを問われる項目です。潰瘍性大腸炎(UC)もここで引っかかります。素直に“YES”にチェックをしましょう。

潰瘍性大腸炎、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、すい臓炎、クローン病
ポリープガン、肉腫、白血病、腫瘍
・狭心症、心筋梗塞、不整脈、心筋症、高血圧症、心臓弁膜症、先天性心臓病、その他心臓病
・肝炎、肝硬変、肝機能障害
・腎炎、ネフローゼ、腎不全
・脳卒中(脳出血・脳梗塞・くま膜下出血)、脳動脈硬化症、その他脳の病気
・ぜんそく、慢性気管支炎、肺結核、肺気腫、気管支拡張症
・子宮筋腫、子宮内膜症、乳腺症、卵巣のう腫
・精神病、うつ病、神経症、てんかん、自律神経失調症、アルコール依存症、薬物依存症、知的障害、認知症
・緑内障、網膜の病気、角膜の病気
・糖尿病、リウマチ、膠原病、貧血症、紫斑病

→みそじ男は、見事に2つの項目でチェックを入れることになりました。潰瘍性大腸炎が発覚した際に、大腸のポリープが複数発見・切除しているためです。正直なとこと、この2番目の項目に引っかかった時点で、団信付きの住宅ローンは通らないんだろうな、と絶望的な気持ちになったのを覚えています。

 

3, 手足の欠損 or  背骨・聴力・視力・言語・そしゃく機能障害

タイトルどおりですね。このことについても聞かれています。

 

当てはまる項目があった場合の詳細告知欄

当てはまる項目があった場合、その詳細を記載しなければなりません。いつ病気は発覚したのか、手術歴はあるか、現在の病気の状況、使っている薬などなど。

正直、いつ病気になったかなんて覚えていないですよね。薬の名前も覚えていない人が普通だと思います。でも適当に書くことで、告知義務違反になってもつまらないので、診断書を引っ張り出すなどして、正しく書いてください。一度書いてしまえば、あとはほとんど同じ内容になるので、一度だけしっかりとした事実を調べるようにしましょう!

 

違反するとどうなるの?

告知義務違反を起こすとどうなるのか?

違反発覚が申請から2年以内の場合

保険契約が解除になるケースが多いです。せっかく申し込めても解約になっては意味がないですよね。だったら、最初から本当のことを書くべきです。

違反発覚が申請から2年以上の場合

詐欺となるため、もし保険金支払い対象になっても、保険金が支払われません。遺族の方が可愛そうですよね。一時的な感情で、短期的に保険に加入できても、結局はばれるので意味がないです。対象者が亡くなった場合には、潰瘍性大腸炎が原因でないとしても、潰瘍性大腸炎であったことが明らかになり、告知内容と違った場合、本来なら住宅ローンの残高がゼロになったのに、住宅ローンが残ってしまうことになります。

 

違反は絶対しないほうがいいですね。

 

 

潰瘍性大腸炎(UC)患者 団信告知書攻略法

沢山の告知書を書かなければならない可能性が高い、潰瘍性大腸炎(UC)患者にとっての、ライフハック術をお伝えします。

コピーをとっておく

バカバカしくなるくらい、告知書ってどの保険会社も同じようなフォーマットになっています。なので、一度コピー(携帯で写真)をとっておくと、めちゃくちゃ楽になります。

医師からの診断書をもらっておく

同じ潰瘍性大腸炎(UC)でも、寛解期を長く維持できており、快方に向かっているのであれば、医者の診断書をもらっておきましょう。どのくらい効くのかわかりませんが、やはり医者のお墨付きというのは効果が大きい気がします。診断書は高いので、1枚書いてもらい、そのコピーを提出するというのが良いと思います。

他の病気にかからないよう気をつける

潰瘍性大腸炎(UC)を告知書に書くだけでもビハインドになるのに、他の病気まで持っていたら更に団信付き住宅ローンに申し込める可能性が低くなってしまいます。告知書の1番目に書かなくて良いように、小さな病気などもならないように気をつけましょう。

健康診断に向けて健康な体づくりをする

潰瘍性大腸炎(UC)を告知書に書くだけでもビハインドになるのに、健康診断で小さな項目に引っかかることもバカバカしいですね。便潜血検査に引っかかるのは仕方ないとしても、メタボとかコレステロールは引っかからないようにしましょう。みそじ男も健康診断に向けて、ダイエットに取り組み、便潜血検査以外はオール問題なしの診断結果になりました。

 

まとめ

長々と書きましたが、
とにかく、潰瘍性大腸炎(UC)患者が団信付き住宅ローンを申し込む際に、告知書には嘘偽りなく真実を記載するようにしましょう。
あとで痛い目を見ないようにするためにも、正しく告知書を提出しましょう!

アリーヴェデルチ(さよならだ!)

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お役立ちサイト

まとめ:潰瘍性大腸炎患者にとって便利なメディア 厳選5サイト

withコロナ時代に潰瘍性大腸炎患者がリモートワークで陥る4つの罠

潰瘍性大腸炎患者 住宅ローン 団信 読者の投稿編 実績

潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか 読者の...

潰瘍性大腸炎患者でも加入できる可能性のある住信SBIネット銀行の住宅ローンの団信...

サイバーエージェント社がコロナでも潰瘍性大腸炎患者に働きやすい働き方を公表してた...

潰瘍性大腸炎患者 住宅ローン 団信 読者の投稿編 実績

潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか 読者の...