潰瘍性大腸炎(UC)患者が申し込める団信付き住宅ローン

house-insurance

みそじ男

みそじ男
「どうやったら団信通るんですか?どこの金融機関ですか?」と、直接メールで質問をいただくことが増えました!返信遅れることも多いので、記事としてまとめておこうと思います!

ぴーちゃん

ぴーちゃん
購入する家の方針が途中で変わったこともあって、2年間、金融機関選びしたッピね。おそらく、潰瘍性大腸炎(UC)患者のなかで、一番団信つきの住宅ローン審査を提出しているッピ!

みそじ男は、団信付きの住宅ローンを組むことができ、希望通りの家に住むことができました。ワイド団信などではなく、健常者の方と同じ金利です。ただ、そこに至るまでは、何度も何度も団信の審査に通らず、悔しい思いをしたり、家族に心配をかけました。

ありがたいことに、少しずつ本ブログ“難病キャリア”も読者が増えてきて、メールで問い合わせをいただくことも多くなりました。ただ、みそじ男は普段、朝から晩まで働いているので、返信が遅くなることが多いです。そのため、よく聞かれる内容をまとめておくことにしました。

また新しい質問がきたら更新するようにしますね!

先に結論からお伝えすると、
潰瘍性大腸炎患者におすすめできる団信付き住宅ローンの金融機関は
住信SBIネット銀行(SBIマネープラザ)
です。

ただ、いろいろポイントがあるので、
ぜひ一度読んでから申し込んでください!

みそじ男の紹介

団信つきの住宅ローンが通るかどうかは、その人がどういう属性の人かというのが大きく左右します。みそじ男のことも紹介しておきます。

 

基本スペック

(※2018年団信付き住宅ローン審査通過時点)
・30代前半
・男性
・上場企業勤務
・管理職
・勤続10年以上
・潰瘍性大腸炎(UC)以外に、大腸ポリープ摘出歴あり
・他金融機関借り入れなし

潰瘍性大腸炎(UC)の症状、寛解・再燃歴

・3年前に潰瘍性大腸炎(UC)初診
・同診察時に大腸ポリープ発見・摘出
・大腸ポリープは再発なし
・潰瘍性大腸炎 直腸型
・変遷0-6ヶ月:重度
7-12ヶ月:寛解期
13-18ヶ月:中程度
19-36ヶ月:寛解期
・30ヶ月目のときに、内視鏡検査を実施。寛解期を維持、と診察書を出して頂く
・リレンザ1日1-2錠服用
・上記病気の間も、仕事はこれまで通り変わらず継続。半年に1度、検査のため有給取得

取得した団信付き住宅ローン

住信SBIネット銀行(SBIマネープラザ)
・変動金利(約0.5%)
・金利上乗せなしで、団体信用生命保険付き
(住宅ローン返済期間中に、死亡 or 重度のガンで、返済免除)
・金利上乗せ無しで、全疾病保障付き
(精神障害を除く、様々な怪我や病気が理由で、1年以上働けなくなった場合、住宅ローン返済免除。また、入院期間中の返済額を保障してくれる)

ぴーちゃん

ぴーちゃん
それにしても神様のようなサービスッピ!金利上乗せなし、且つ、この金利の低さ、怪しすぎるッピ!
みそじ男

みそじ男
僕もそう思ったよ。いろいろ調べたけど、有名な会社だし、怪しいことはないみたい。ただ、審査に時間がかかる、審査に通りにくい、家の売却などでいろいろ契約を変更しなくてはいけないときに手間と時間がかかる、といったデメリットはあるみたいだね。ネットで行うことで人件費を下げたり、しっかりと審査することでリスクを回避しているんだと思うよ。
ぴーちゃん

ぴーちゃん
うーん、まぁそれなら安心ッピね。それで決めたってことッピね。

 

申し込んだ団信つき住宅ローンとその審査結果

ABCDE

みそじ男が申し込んだ団信つき住宅ローンを一部紹介しますね。他にも千葉銀行などの地方銀行も申し込みましたが、どちらにしろ通りませんでした。。

潰瘍性大腸炎患者でも入れる団信つき住宅ローン早見表

ぴーちゃん

ぴーちゃん
これは永久保存版ッピ!みそじ男のこれまでの苦労がわかるッピ!こんなに審査に通らなくても、諦めずに提出し続けたのが偉いッピ!

 

総合
評価
金利 事務
手数料
保証料 潰瘍性大腸炎
受入実績
一般団信
保険会社名
変動
金利
住信SBIネット銀行(SBIマネープラザ) 0.457% 借入金額の
2.16%
なし
(寛解期・投薬レベル
なら実績有)
カーディフ生命
ソニー銀行 × 0.457% 43,200円 なし ×
(みそじ男は拒絶。ワイド団信なら可?)
ソニー生命
じぶん銀行 × 0.457% 借入金額の
2.16%
なし ×
(審査NG)
クレディ・アグリコル生命
イオン銀行 × 0.490% 借入金額の
2.16%
なし ×
(審査NG)
日本生命
りそな銀行 × 0.429% 借入金額の
2.16%
+32,400円
なし ×
(みそじ男は拒絶。ワイド団信なら可?)
第一生命
三菱東京UFJ銀行 0.625% 32,400円 あり
(告知書提出・事前審査までは通過→本審査でNG)
日本生命
明治安田生命
三井住友信託銀行 0.475% 32,400円 あり
(告知書提出・事前審査までは通過)
住友生命
みずほ銀行 × 0.525% 32,400円 あり ×
(りそなが第一生命なので、みずほもNGか)
第一生命

 

考察

結局の所、最後の判断をしているのは生命保険会社っぽいです。住信SBIネット銀行(SBIマネープラザ)での、団信付きの住宅ローンの審査が通ったということは、ポイントはカーディフ生命が保険会社かどうか、ということかもしれません。他にもカーディフ生命を採択している住宅ローン商品もあるようですので、潰瘍性大腸炎患者の方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

団信付き住宅ローンを目指す潰瘍性大腸炎(UC)患者が守るべきABCDE

みそじ男

みそじ男
団信つき住宅ローンを通す観点をABCDEでまとめてみました!少しでも覚えやすくなっていたら嬉しいです><

 

A:Akiramenai(諦めない)姿勢

とにかく、諦めないこと。これがまず大前提です。住宅ローンサービスを提供している金融機関は十社を超えています。少しでも可能性があるのであれば、とにかく提出し続けましょう。みそじ男も、住信SBIネット銀行の住宅ローンに通るまで、十数社、拒絶され続けました。正直なところ、不安で夜も眠れない日がありましたが、それでも諦めず、出し続けました。潰瘍性大腸炎が再燃してしまったときもありましたが、我慢して我慢して、もう一度寛解期へと戻りました。とにかく諦めず、がんばりましょう!

 

B:Big company(大手企業)で働こう

安定した収入があるかどうかは、潰瘍性大腸炎に関係なく、団信つき住宅ローンを通す上では必要となります。それを判断するもっともわかりやすい観点が、会社が安定した大きな会社かどうかです。とくに上場企業だと信頼が高いようです。実際には大手企業に入っても、生涯安定などありえない時代だと、みそじ男は思いますが、それでも住宅ローンの審査を通す上では大切な内容だそうです。

 

C:Cardif(カーディフ)生命保険会社を狙え

Cardif(カーディフ)生命保険会社を採用している住宅ローン・金融機関を活用するのがポイントです。n数は少ないですが、寛解期の潰瘍性大腸炎患者であれば、審査に通る可能性があります。

 

D:Doctor 医師の診断書と健康診断書は最高のものを用意せよ

申請書とともに提出する医師の診断書や健康診断書は、最高のものを提出するべきです。こればかしはごまかしがきかないので、とにかく健康を目指すしかありません。医師の診断書に関しては、寛解期を長く維持することが大切です。健康診断書に関しては、便潜血検査で引っかからないことが大切ですね。潰瘍性大腸炎の程度が悪いと思われないような、結果が望ましいです。また少しでもリスクを減らすという観点では、尿酸値や血圧など、他の項目もすべて健康な状態を目指すべきです。

 

E:Effort 寛解維持に向け努力せよ

リスクが高い潰瘍性大腸炎患者を、金融機関・保険会社が避けるのは当然のこと。普段から暴飲暴食やストレスを避け、寛解期をできるだけ長く維持する努力をし続けることが大切になります。再燃している方は、まずは寛解期を目指してがんばりましょう。

 

まとめ

いかがでしたかー?
みそじ男と同じような苦しい思いをしている方が、多いと思います。少しでもそういった方のお役に立てれば嬉しいです。潰瘍性大腸炎患者でも、健常者と同じようにお金を借り、家を買い、家族と住むことができるんです。潰瘍性大腸炎はしっかり対応していれば、死ぬ確率はほぼない病気ですからね。もっと病気への理解が進み、住宅ローンを組みやすい時代が来たら嬉しいです。

 

それではー

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

薬2

薬を変更するよー(メサラジン腸溶錠400mg 2錠×3回/日→リアルダ錠 120...

腰

潰瘍性大腸炎に襲いかかる臀部(お尻)の痛みを調べてみた

保険と家

潰瘍性大腸炎患者でも団信(団体信用生命保険)に加入できるのか その2

潰瘍性大腸炎患者とコロナの関係・リスクについて

潰瘍性大腸炎(UC)患者が団信付き住宅ローンを借り入れる際に気をつけるべき告知義...

潰瘍性大腸炎患者向けトイレカード爆誕