2023年4月最新版【解体新書】潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか

医療制度

みそじ男

みそじ男
潰瘍性大腸炎であるみそじ男が、住宅ローンを組み・団信に加入できるのか、実体験をもとにレポートします!

ぴーちゃん

ぴーちゃん
これまでのまとめ記事ッピね!

長い検討期間を経て、遂に念願のマイホーム(マンション)を購入しました!このバブル期、高止まりしているときに買うことや、海外の金利の動きも勿論心配だったのですが、何よりも頭を悩ませたのは住宅ローンが組めるのか・団信に加入できるのか、ということでした。潰瘍性大腸炎は難病と指定されているため、住宅ローンや団信(団体信用生命保険)への加入は難しいとも言われています。結果からお伝えすると、潰瘍性大腸炎患者でも団信に加入し、住宅ローンも組むことができました。どこの金融機関が良いかは最後のほうで紹介しますね。

一方で、審査が通らず、団信に加入できなかった金融機関もありました。少しでも潰瘍性大腸炎患者仲間の皆さまにとって役に立つ情報をお伝えできればと思い、赤裸々にみそじ男の経験を紹介したいと思います。

先に結論をお伝えしますが、
SBIマネープラザで申し込める住信SBIネット銀行だけが、
寛解期2年間維持のみそじ男が当時申し込めた
健常者と同じ金利の唯一の金融機関でした。

マンション購入から4年の月日が経ち、読者の皆様からの口コミのおかげで判明しましたが、どうやらイオン銀行さんも潰瘍性大腸炎患者でも組める団信付き住宅ローンのようです。しかも健常者と同じ扱いプラス、がん特約までつけられるとのこと。潰瘍性大腸炎に関する理解が進んで、健常者と同じ扱いで貸してくれる住宅ローン会社が増えてきたのは嬉しいことですね。

詳細はこちらに書いてありますので、お時間ある方はこちらの実体験をお読みください。時間があるときに、こちらの解体新書にまとめていきたいと思います。

潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか 読者の投稿編

潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか 読者の投稿編2

時間のない方は、申し込んでみてください。
ただ、みそじ男なりの考察もあるので、ぜひ読んでみてください!

尚、私が購入してから4年という月日が経過していますが、常に情報は更新し、また読者の方から頂いた住宅ローン審査情報も追加しているので安心してください。本ブログを読んで、ご自身の体験を口コミとして投稿してくださった最新情報もどんどん掲載しています。潰瘍性大腸炎患者が住宅ローンを組んで購入したその後、どうなっているかもあわせて共有していきます。一緒に、素敵な潰瘍性大腸炎ハッピーライフを過ごしましょう!

潰瘍性大腸炎患者は団信付き住宅ローンを組めるのか

変動金利でも、健常者と同じ低金利で組むことができます。一定の寛解期間が必要になりそうです。SBI銀行やイオン銀行の住宅ローンが通りやすいという口コミが寄せられています。条件が違いますので、複数の金融機関に申し込み、一番条件の良い住宅ローンに申し込むことをおすすめします。

 

みそじ男の前提

住宅ローン融資や団信の審査が通るかは、収入や潰瘍性大腸炎の症状によって変わるので、一概には言えないのですが、少なくとも基準として、私の前提を記載しておかないと、何の参考にもならないと思いますので、個人情報を晒しています。

【借り入れ希望額】
5,000万円強

【団体信用生命保険 申込書兼告知書に記載した内容】
潰瘍(かいよう)性大腸炎であること
潰瘍性大腸炎の罹患期間は2年弱であること
治療中であり、現在は寛解期であること
※難病医療費助成制度は使っていません

【告知書とともに提出した書類とその内容】
①健康診断書(直近1年は問題なし)
②源泉徴収票2年分(中堅企業の課長クラスの年収くらい)
③潰瘍性大腸炎に関する最新の医師の診断書
-半年前に定期健診の内視鏡検査で寛解期と診断
-直近でも診断して頂き、半年間の間でも再燃はしておらず、投薬数も減少していると診断書に記載頂く

家を買う潰瘍性大腸炎患者が知っておくべき専門用語

知ってる人は読み飛ばして下さいー。みそじ男は、最初まったくこの辺りの知識がなくて、苦労しましたー。自分で調べるよりもファイナンシャルプランナーの方に教えてもらうほうが近道だと思いますー。

住宅ローン

ぴーちゃん

ぴーちゃん
家って高いッピ!ぴーちゃんのツボ巣は500円だけど、家は数千万円するッピ。現金一括払いで買えるのは、芸能人か社長か宝くじあたった人位ッピ!そんなとき、家を買うために銀行から借りるお金のことを住宅ローンと呼ぶッピ!

住宅ローン(じゅうたくローン、housing loanmortgage)は、「本人及びその家族」または「本人の家族」が居住するための住宅及びそれに付随する土地一戸建てマンション)を購入新築増築改築既存住宅ローンの借り換えなどを行うために金融機関から受ける融資のことである。

【参考】
wikipedia

 

団体信用生命保険(団信)

ぴーちゃん

ぴーちゃん
みそじ男が死んだら、住宅ローンがチャラになる保険ッピ!
みそじ男

みそじ男
縁起でもない!けど、安心だよねー。

団体信用生命保険とは、住宅ローン専用の生命保険のことです。通称「団信(だんしん)」と呼ばれています。

団信に加入していれば、住宅ローンの債務者が死亡したときや高度障害状態になったときでも、住宅ローンの残金の分の保険金が金融機関に支払われ、住宅ローンを清算することができます。

住宅ローンを組む時は、団信の加入が条件とされていることがほとんどです。

【参考】
保健の教科書
http://hoken-kyokasho.com/dantaishinyohoken

 

ワイド団信

ぴーちゃん

ぴーちゃん
死亡率が高い病気にかかっている場合は、保険料が高くなるのは当たり前ッピ!ワイド団信は、金利を上げる代わりに、ある程度の病気までを団信のカバー範囲とするサービスッピ。多くの潰瘍性大腸炎患者がお世話になるッピ。

生命保険には引受緩和型と言って、健康状態での保険の引受け範囲を広げているものがあります。健康体や通常の生命保険に比べると保険料は割高になりますが、通常の生命保険には加入できないが保障を確保したいという方には役立っている保険です。

昨今、団信にもこの引受緩和型があり、一般的には「ワイド団信」と呼ばれています。糖尿病、高血圧症、肝機能障害など健康上の理由で通常の団信に通らない場合でも、加入条件が緩和されたワイド団信で受けてもらえる可能性があるというものです。通常の団信に通らなかった場合の住宅ローンの借入れのもう一つの方法は、このワイド団信付きの住宅ローンの利用です。

告知項目は、通常の団信とほぼ同じで、「3ケ月以内に医師の診察を受けていないか」、「3年以内に2週間以上の治療はないか」、「障害はないか」というような内容です。このくらいなら加入できる、という明確なラインは明らかにはなっていませんが、引受範囲を広くしているということで、通りやすいものと考えてください。

団信の保険料は、通常銀行の負担です。そのため、ワイド団信付き住宅ローンの場合には、適用される住宅ローンの金利が、通常よりも0.2~0.3%高くなります。また、申込みできる年齢の範囲がありますので注意してください。

【参考】
all aboutマネー
https://allabout.co.jp/gm/gc/412927/

 

疾病保障

ぴーちゃん

ぴーちゃん
団信は死亡した際にローンの保証金が支払われるけど、疾病保障つきであれば、病気になった時点で支払いがされるものもあるッピ!

現状住宅ローン金利は過去最低まで下がり、金融機関の競争は金利から保障に移っています。今後、マイホームを購入するとき、金融機関から「疾病保障付住宅ローン」を勧められる場面が増えてくるでしょう。この住宅ローンは、特定の病気になると住宅ローンの返済が免除されるのが特徴です。

住宅ローンを組む際に「団体信用生命保険(団信)」に加入する人がほとんどですが、この団信のオプションとして「疾病保障」が付加される仕組みになっています

団信は住宅ローンを借りた人が返済中に亡くなったり、高度障害状態になった場合に保険金でローンを返済してもらえますが、この考え方を特定の病気まで範囲を広げたのが「疾病保障付住宅ローン」です。

【参考】
保健の教科書
http://hoken-kyokasho.com/homeloan-insurance

 

 

潰瘍性大腸炎患者 お薦め住宅ローン・団信3選

それでは、みそじ男の実体験をもとにお薦めする潰瘍性大腸炎患者向け住宅ローンをご紹介していきます!結論からいうと、りそな銀行三井住友信託銀行・住信SBIネット銀行・イオン銀行がおすすめです!

住信SBIネット銀行 ※おすすめ

【審査にかかった日数】
事前の簡易審査ですが、約2週間

【審査結果】
事前の簡易審査は通過、本審査は受けられず
(ただし、健康診断書や医師の診断書、告知書は一切出していません。源泉徴収票のみです。潰瘍性大腸炎のことを知らせるのは本審査、つまり住宅ローンの借り入れが決まってからでないと出来ないのこと)

→本審査通りました!!

SBIマネープラザなら直接相談に乗ってもらえるのでお薦めです。めっちゃ嬉しい涙

【金利】

※2020年5月5日時点→2020年7月25日時点→2022年1月1日時点→2023年2月5日→2023年4月5日時点
変動:年0.457%→年0.410%→年0.390%→年0.375%→年0.320%
(変動金利通期引き下げプラン)

※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます。
※住信SBIネット銀行直よりSBIマネープラザ経由のほうが金利が何故か安いので、SBIマネープラザ経由がおすすめです。

他行が住宅ローンの金利をあげるなか、すごいですね。正直助かっています・・・。
金利も一番安いし、潰瘍性大腸炎患者でも団信付きの住宅ローン実績があるのは、最高すぎますね。みそじ男も実際に借り入れ、返済をして1年半が経ちましたが、今の所、何一つ困ったことはありません。SBIネット銀行はWebのデザインもとても良く、なにからなにまで使いやすい印象です。ネット銀行ということのデメリットはいまのころ全く感じません。

ちなみに、他の銀行で、潰瘍性大腸炎が理由でワイド団信でしか申し込めない場合、金利は1.0%近く。
5000万円の借り入れで35年ローンの場合、
金利1.0%→約20,000円/月
金利0.32%→約7,000円/月
の違いがあるんです・・・。
1年で約15万円の違い
35年で約500万円の違い

潰瘍性大腸炎と診断されるだけで、500万円も損する可能性が・・・。そういう意味ではSBIは神様です。

住宅ローンを借り入れて3年が経ちましたが、変動金利でありながらも金利が変わったことは今の所ありません。(むしろ、新規も借り換えも金利が更に低くなっているので、これからローンを組む方が羨ましいです…)

 

イオン銀行 ※おすすめ

【審査にかかった日数】
不明

【審査結果】
イオン銀行+日本生命:一般団信OK
イオン銀行+カーディフ生命:がん団信(0.1%上乗せ)OK

【金利】※2021年3月時点
変動:頭金一人当たり50万でがん団信あり変動金利0.57%
(※相見積もりなどをとって勝ち取った変動金利+がん特約付きなので、誰もが実現できるわけではないと思います。が、試して見る価値はありですね!)
イオン銀行 住宅ローンページ

【その他・感想】
みそじ男に寄せられた実体験で、2020年、2021年と連続で実績があるのがイオン銀行です。
イオン銀行+日本生命
イオン銀行+カーディフ生命
で通りやすい模様。とくにカーディフ生命とのタッグはがん特約もつけられたという報告もあります。潰瘍性大腸炎の症状にかなり制限がありそうですが、必ず試したほうが良いと思います。

 

りそな銀行

【審査にかかった日数】
約2週間

【審査結果】
一般団信 審査通過(承認)

【金利】※2018年3月18日時点
変動:年0.470%(店頭表示金利 年2.475%)
(※最大では0.440%まで優遇されることがあるらしいです。私がそこまで優遇されなかったのが、年収の問題か病気の問題かはわかりません)
http://www.resonabank.co.jp/kojin/jutaku/

【その他・感想】
金利がとにかく低いのは魅力的ですね。また、団信革命という疾病保証もつけることができます。疾病保証をつけると更に金利が優遇されるようで、再優遇だと疾病保証(7大リスク)をつけても0.520%でいけると記載されています。(※2018年3月18日時点)ちょっと安すぎませんか?

→団信革命をつけようとしたら、審査で落ちてしまい、結局一般団信は否決されてしまいました。ショックです・・・。

【最新情報】
2022年4月時点で、読者の方から投稿いただいた口コミによると、一般団信付き住宅ローンはやはり通るようです。ただ、未だに、団信革命は通らないようですね。疾病保障がつかないという意味でいくと、やはりSBIマネープラザが良い条件ですね。

三井住友信託銀行

【審査にかかった日数】
6日間

【審査結果】
一般団信 審査通過(承認)

【金利】※2018年3月10日時点
変動:年0.525%(店頭表示金利 年2.475%)
http://www.smtb.jp/personal/loan/house/

【その他・感想】
一番審査が早く、且つ一般団信での承認ということで、とても嬉しかったです!

→本審査にて落ちてしまいました。これまたショックです。
何度も審査に落ちるというのは、自分を否定されているようで辛いですねー。

 


【その他・感想】
簡易審査でも時間がかかるなぁ、という心象を受けましたが、何より低金利は魅力的ですね。本審査になるまでは健康診断書や医師の診断書、告知書を出すタイミングがなかったので、正直なところ借り入れの承認が直前まで降りるかわからないので不安です。ただ、数撃ちゃ当たれ。住信SBIネット銀行は、ネット銀行なのでに、店舗での受付も行っています。まずは店舗に行って相談してみるのが吉だと思います。私も実際に店舗で相談したので、その話はまた後日レポートしますね。

みそじ男

みそじ男
住信SBIネット銀行で、唯一店舗で住宅ローン相談ができるのが、SBIマネープラザです。店舗相談は無料なので、とりあえず行ってみるのが吉です。人気がありすぎて、結構混んでるみたいです。

 

潰瘍性大腸炎患者が通過した住宅ローン口コミ紹介

本ブログにコメントを残してくださった潰瘍性大腸炎患者仲間たちの口コミを紹介したいと思います。最近の傾向を見ると、潰瘍性大腸炎という病気の理解が進んだのか、だいぶ緩和傾向にあるのかなぁと思ってます。

潰瘍性大腸炎患者だけど団信付き住宅ローンに通った例1

【症状】
潰瘍性大腸炎歴は3年
リアルダ処方で寛解
寛解を2年以上継続

【住宅ローン・団信結果】
住信SBIネット銀行+カーディフ生命:一般団信OK+全疾病保障付き

潰瘍性大腸炎患者だけど団信付き住宅ローンに通った例2

【症状】
潰瘍性大腸炎歴は1年未満
リアルダ処方も5-ASA不耐→入院
イムラン50mg1錠、月1の通院
寛解まではいかないけど症状は落ち着いている

【住宅ローン・団信結果】
千葉銀行+明治安田生命:一般団信OK
千葉銀行+クレディ•アグリコル生命:がん団診謝絶
千葉銀行+クレディ•アグリコル生命:ワイド団信(0.3%上乗せ)OK

ソニー銀行+クレディ•アグリコル生命:がん団信(0.1%上乗せ)謝絶
ソニー銀行+クレディ•アグリコル生命:ワイド団信(0.2%上乗せ)OK

三井住友銀行ネット+住友生命:一般団信謝絶

住信SBI銀行→リノベ完了と物件引き渡しが同時でないとリフォーム資金一体では借り入れできないとのことで断念

イオン銀行+日本生命:一般団信OK
イオン銀行+カーディフ生命:がん団信(0.1%上乗せ)OK
※5年間イオン系列での買い物いつでも5%オフのゴールドカード発行(年間9万分がオフ上限)

潰瘍性大腸炎患者だけど団信付き住宅ローンに通った例3

時期:2020年1月
銀行:埼玉りそな銀行
生命保険:第一生命
潰瘍性大腸炎の症状・病歴:潰瘍性大腸炎軽症、寛解期5年以上
年収:約500万
年齢:30代前半
借入額:2000万円
金利:0.475%

ぴーちゃん

ぴーちゃん
以前のエントリーでも紹介したけど、第一生命系は最近通りやすくなっているッピね。埼玉りそな銀行で通ったという事例は初めて聞いたし、金利はかなり安いので狙い目かもしれないッピ!

潰瘍性大腸炎患者だけど団信付き住宅ローンに通った例4

時期:2021年1月
銀行:みずほ銀行
生命保険:第一生命
潰瘍性大腸炎の症状・病歴:潰瘍性大腸炎 寛解中 経過観察中、3ヶ月に一度通院、投薬中
年収:不明
年齢:不明
借入額:不明、中古マンション購入
金利:0.525%
その他:がん特約(0.2%上乗せ)はNG

潰瘍性大腸炎患者だけど団信付き住宅ローンに通った例5

時期:2022年3月※最新情報!
銀行:住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、paypay銀行、ソニー銀行、イオン銀行
潰瘍性大腸炎の症状・病歴:潰瘍性大腸炎の症状が3年(最大10年)以上寛解
年収:不明
年齢:不明
借入額:不明
その他:なんと2件目の購入。1件目は住信SBIネット銀行、2件目はその他4つの銀行だったとのこと。2件目の購入は審査も厳しくなるはずなので、寛解期が長いことがプラスに働いているのかもしれません。

潰瘍性大腸炎患者だけど団信付き住宅ローンに通った例6

時期:2022年4月※最新情報!
銀行:住信SBIネット銀行、りそな銀行、みずほ銀行
潰瘍性大腸炎の症状・病歴:潰瘍性大腸炎歴半年。現在も投薬中。
年収:不明
年齢:不明
借入額:不明
金利:0.390%
その他:3大疾病特約(50%保障)および全疾病保障が通過

潰瘍性大腸炎患者でも住宅ローン控除は適応されるのか

みなさんは住宅ローン控除というのをご存知でしょうか?詳しくは専門家の方に任せるとして、みそじ男からは潰瘍性大腸炎患者でも住宅ローン控除が適応されるのか?ということをお伝えします。

結論を申し上げると、

潰瘍性大腸炎患者でも住宅ローン控除の対象となります!

みそじ男は、4000万円以上の借り入れがあるため、毎年1%が10年間返ってきます。(年40万円×10年間の400万円)。固定資産税もかかってきますが、その金額を遥かに超える額が戻ってきます。住宅ローンを組んでいれば基本的には対象となり、潰瘍性大腸炎に関する審査は一切ないので安心してください。ますます、潰瘍性大腸炎でも住宅ローンを組めるかが大切だということがわかりますね。

ただ、2022年からは税制改正大綱で住宅ローンの適応上限額と率が変更になるそうなので、気をつけてください。低金利である今が住宅ローンを組むチャンスであることは間違いないのですが、マンション価格も高いですし、住宅ローン控除も低くなってくることを考えると悩ましいところですね。

ただ、潰瘍性大腸炎患者にとって、勤務地から近いしっかりとした家を持っていることはストレスの緩和につながるので、個人的にはおすすめしたいです。

潰瘍性大腸炎患者が住宅ローンを組む際に気をつけるたった1つのこと

疾病保障という保障を団信につけることを、みそじ男はお薦めします!結論を先に書いておくと、心配症の方、もしくは、潰瘍性大腸炎になって10年以上が経過している方にとっては、検討する価値のあるサービスだと思います!

疾病保障って何?

通常の住宅ローン(団信加入
→借入者が死んだ場合、ローンの残額を支払う必要がなくなる

疾病保証付きの住宅ローン
→借入者が死ななくても、対象の病気にかかり、特定の条件を満たすと、ローンの残額を支払う必要がなくなる

と、みそじ男は整理してます。

確かに、私の友人でも、20代後半のときに悪性リンパ腫にかかり、治療をしていた2年近くは休職していました。その間、会社や保険会社から手当はでるものの、収入は減少していたことが考えられます。また、現在では幸運なことに完治していますが、無理をすることは勿論出来ず、時短での勤務となっており、収入も減っています。

医療の進歩は目覚ましく、死亡率の高い病気にかかったとしても、病気を治すことができる時代がきています。そう考えると、団信にだけ加入していても安心できない時代がくるような気がしました。大きな病気にかかり、その治療をしながら生活するため働くことができない・収入を減らした働き方を選ばなくてはならない場合、住宅ローンの返済が難しくなり、家の売却なども必要となるかもしれません。

潰瘍性大腸炎患者が疾病保証付きの住宅ローンに入っておくべきか否か。
潰瘍性大腸炎になってすぐ疾病保証付きの住宅ローンに入るのは期待値的にはお得ではないことがわかります。

潰瘍性大腸炎になってすぐに住宅ローンを組んだ場合

一方で、
潰瘍性大腸炎になって10年以上経っている方は、疾病保証付きの住宅ローンに入るのはお得であることがわかりました。

潰瘍性大腸炎になってから10年後に住宅ローンを組んだ場合

でも、本音で言うと、月1万円以下という金額で、大腸がんで働けなくなってしまったとき、住宅ローンのことで悩まなくて良くなると考えると、安い保険だなーとみそじ男は感じてしまいました。人間は合理的ではなく、感情的な生き物であることを表してますねw

もし大腸がんになってしまい、その治療のために十分に仕事ができず、収入が減ってしまい、家族に迷惑をかけることを想像するだけでストレスになり、潰瘍性大腸炎の再発を引き起こしそうですwwwそのストレスを防ぐという意味でも、疾病保証付きの住宅ローンはありかもしれないと思いました。

【上記計算モデル】
三菱東京UFJ銀行の変動金利を採用
疾病保証をつけたときの追加利息+0.3%の場合
借入金を5,000万円の場合
潰瘍性大腸炎患者が大腸がんになる確率は下記を参照

潰瘍性大腸炎患者が大腸がんになる確率
発病から10年:0.5%
発病から20年:4%
発病から30年:6%
Hata K, Watanabe T, Kazama S et al. Earlier surveillance colonoscopy programme improves survival in patients with ulcerative colitis associated colorectal cancer : results of a 23 – year surveillance programme in the Japanese population. Br J Cancer 2003;89:1232 – 6.

 

潰瘍性大腸炎患者にお薦めしたい住宅ローンを組む際・団信に加入する際の裏ワザ

みそじ男は、これまでマンション・戸建てと数十件の見学へ行ってきましたが、一番違和感を感じたのは、不動産会社ごとに住宅ローンを組める会社がある程度決まっていることでした。また、彼らはとにかく物件さえ売れればいいので、こちらの病気のことなどお構い無く、あの手この手で売りつけてきます。そんなときに、心強い見方になってくれるのがファイナンシャルプランナーでした。特に経験豊富なファイナンシャルプランナーの方が担当についてくれると、時折、潰瘍性大腸炎患者を担当したことがある方もいらっしゃり、これまで考えもしなかった観点からアドバイスを頂けます。

 

ファイナンシャルプランナーを活用する

みそじ男

みそじ男
みそじ男はたまたま、素敵なファイナンシャルプランナーの方に、このサイトで出会うことができました。潰瘍性大腸炎患者を担当したことあるファイナンシャルプランナーも結構多いので、その方に相談できるよう、申請するのもありだと思いますよ。

とにかくお抱えのFPを一人作っておくことをおすすめします。私自身別記事でもエントリーしていますが、潰瘍性大腸炎患者でも引き受けてくれる死亡保険など、FPの方がいなければ絶対に出会うことができませんでした。相談自体は無料なので、是非一度相談してみては如何でしょうか?みそじ男はほけんのFPで無料相談して、色々教えてもらいました。潰瘍性大腸炎患者でも健常者と同じ値段で入れる生命保険や、住宅ローンの告知書の書き方などめちゃくちゃ丁寧に教えてもらえます。

寛解を目指す・1年は維持する

ファイナンシャルプランナーの方に聞いた話では、潰瘍性大腸炎患者でも、現在の症状が活動期にあるのか・寛解期にあるのかでも、住宅ローンや団信が通る可能性は大きく異る、と伺いました。私自身はマンション・戸建て購入を検討したタイミングは、潰瘍性大腸炎が活動期を迎えていましたが、食事制限や投薬を経て寛解期を迎え、1年以上寛解期を維持した状態で申請したところ、無事いくつかの金融機関で住宅ローンの承認を頂けました。

まとめ

定期的に更新していきたいと思いますが、今回は以上でレポート終わりにしたいと思います。潰瘍性大腸炎患者の方の心や経済的な苦しみが少しでも緩和される記事になっていれば幸いです。すべてみそじ男の体験談であり、専門家の内容ではないので、皆さまにとって同じ結果が待っているかは保証できませんが、お役に立てれば幸いです。一緒に、素敵な潰瘍性大腸炎ライフを送っていきましょー!

改めてになりますが、潰瘍性大腸炎患者が住宅ローンを安く組むなら、間違いなくSBIマネープラザは一度は申し込んでおくと良いと思います!最初に審査が一つでも通っていると気が楽になりますよ!

2022年もどうぞよろしくおねがいします!潰瘍性大腸炎患者の皆様にとって素敵な1年が待っていますように。また、潰瘍性大腸炎に関する治療法がさらに進化しますように。

アリーヴェデルチ!
(さよならだ)

 この記事へのコメント

  1. うーろん より:

    潰瘍性大腸炎持ち(ただし、症状なく10年程度経過)です。
    今回ブログを元に無事に団信付きの住宅ローンに入ることができました!
    元々住信SBIネット銀行で住宅ローンを組み、2件目の物件購入であったため、住信では組めず別の銀行を探していました。

    3年以上症状がない私はauじぶん銀行、ソニー銀行、paypay銀行、イオン銀行の審査に通りました。三菱UFJ銀行は団信付きはNGでした。
    助けられました。ありがとうございます。

    • nambyo-career より:

      うーろんさん、コメントありがとうございます。
      少しでもお役に立てて嬉しいです。
      症状なく10年経過…勇気もらえます!
      auじぶん銀行、ソニー銀行、paypay銀行、イオン銀行は審査通るんですね!
      ぜひ他の海洋性大腸の方宛に紹介させてください><

  2. 潰瘍性大腸炎マン より:

    はじめまして。40手前の潰瘍性大腸炎患者です。独身のサラリーマンで、3年間寛解を維持できてます。
    今回、このブログを参考にし、SBIで住宅ローンを組むことができました。金利の変動は怖いのですが、まずは好条件で住宅ローンを組めてホッとしています。情報ありがとうございました。

    • nambyo-career より:

      潰瘍性大腸炎マンさま、ありがとうございます。
      お役に立てたようで良かったです。住宅ローンの金利の変動は本当に怖いですよね…特に私達のような潰瘍性大腸炎患者にとっては…
      こちら口コミ情報として掲載させてください>< 素敵な潰瘍性大腸炎ライフをお過ごしください!

  3. 悩み中 より:

    こんにちは!とても参考になりました!
    寛解期が6年ほど経過していて、しばらく病院にも行っていないのですが、告知書にはみなさんどのように書かれているんですかね?3年以内に病院でかかったわけでもなく。コールセンターに質問しても一般病歴の回答しかありません(-.-;
    もし何かご存知のことがあれば教えていただけたら、嬉しいです。

    • nambyo-career より:

      コメントありがとうございます!寛解6年維持は羨ましいです>< 私も悩んで、周囲の潰瘍性大腸炎患者の方や、保険会社の友人に聞いたのですが、告知義務違反にならないようにありのままを書いておいたほうが良いとアドバイスをされることがほとんどでした。 症状がない(寛解)から病院に行っていないのであればその事自体が安心材料になると思いますので、そのことを記載されると良いかと!

      • 悩み中 より:

        ご返信ありがとうございます!そうですね!ありのままを書いておけば、安心ですね(^^)他にも保険の加入など、いろいろ検討していますが、常に悩みの種です。でもこちらのサイトに励まされました!ありがとうございました!

    • 挑戦中 より:

      私はチェック項目は全て該当なしでしたが、念のため記入した3年以上前に治療(投薬)を受けたとの内容が原因で落ちてしまいました。
      そのあと、不動産からそういうのは記入しなくても良いと言われました。

      • nambyo-career より:

        告知義務として指定されていないのであれば、わざわざ報告する必要はないですし、そういった銀行や保険会社を探すのも手ですね!ありがとうございます!

  4. 挑戦中 より:

    毎年健診を受けています。
    5年以上血便がない状態なので2022年8月にマンションを購入しようとauじぶん銀行に申込した結果、落ちてしまいました。
    ネット銀行はほとんどが同じ保険会社(クレディ・アグリコル生命保険株式会社)と連携しているので
    今は「りそな銀行、イオン銀行、三菱UFJ銀行」に挑戦しているところです。

    「りそな銀行・イオン銀行」の告知書には
    「3年以内に2週間以上にわたって医者の治療・投薬を受けたことがありますか。」の内容があり
    私は関係ないと思い「なし」とチェックしました。
    結果、りそな銀行は通ってイオン銀行は結果待ちの状態ですが、多分通ると関係者から言われました。

    「三菱UFJ銀行」の告知書には「厚生労働省指定の難病(指定難病に対する医療受給者証の交付を受けている方)」と内容があり
    私は交付を受けてないので、まだ申し込んでないですが「三菱UFJ銀行」も通ると思っています。

    • nambyo-career より:

      コメントありがとうございます!
      新情報も助かります。たしかに告知義務がなければわざわざ告知する必要ないですもんね。
      銀行(もしくは保険会社)によって告知義務内容が異なるのは大変勉強なりました。
      また医療受給者証の交付を受けないことにもそういったメリットがあるんですね。
      ぜひ、続報も教えていただけますと幸いです!

      • 挑戦中 より:

        内容を整理します。
        6年前の健診で血便が見つかり検査した結果、潰瘍性大腸炎だと診断され投薬を受けました。
        医療受給者証の交付は受けていません。
        今年を含め3年連続受けた健診で血便が見つかっていない状態です。

        下記の3銀行の全てが特約付きで審査が通りました。
        告知事項内容を整理すると下記のようになります。

        ①りそな銀行(3大疾病付き)
         ・過去3ヶ月以内に医者の治療・投薬を受けたことがありますか。 → 該当なし
         ・下記の病気で3年以内に2週間以上にわたって医者の治療・投薬を受けたことがありますか。 → 該当なし
          :潰瘍性大腸炎など

        ②イオン銀行(8大疾病付き)
         ・りそな銀行と同様

        ③三菱UFJ銀行(3大疾病付きで告知書が2枚)
         ・団体信用生命保険の場合
          - りそな銀行と同様

         ・3大疾病の場合
          - これまでに下記の病気または障害により、医者の治療・投薬を受けたことがありますか。 → 交付を受けていないので該当なし
           :厚生労働省指定の難病(指定難病に対する医療受給者証の交付を受けている方)

        AUじぶん銀行も全て該当なしでしたが、念のため6年前のことを追記したことが原因で落ちてしまいました。
        ありのまま記入するのも大事ですが、3年前の余計な内容まで記入する必要はないと思います。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

野球

雑記:潰瘍性大腸炎 芸能人・有名人 活躍ニュース紹介1 安達了一選手

医療制度

潰瘍性大腸炎になったとき難病医療助成制度を申請すべきか

withコロナ時代に潰瘍性大腸炎患者がリモートワークをするべき4つの理由

潰瘍性大腸炎の主な症状

潰瘍性大腸炎(UC)患者用 団体信用生命保険(団信)付き住宅ローン 人気ランキン...

潰瘍性大腸炎患者が就職・転職するなら その3 ~OpenWorkをフル活用しよう...