潰瘍性大腸炎患者はどんな食事はOKなのか? ~その1 お酒編~

みそじ男

みそじ男
仕事上、付き合いで飲みに行くこと多いんだけど、お酒飲めないのは辛いんだよね・・・お酒飲んじゃダメかなー

ぴーちゃん

ぴーちゃん
あまり良いイメージはないッピね。調べてみるッピ。

どんな食事はOKなのかシリーズ。潰瘍性大腸炎患者にとって、食事や飲物はかなり気を使わなくてはならないテーマだったりします。その中でも摂取していいのか悩むのがお酒(アルコール)。潰瘍性大腸炎にとってアルコールは良くない、と聞いたことありませんか?私自身もそのように主治医の方から聞いていました。もう少し詳しく調べてみましょう。

お酒と大腸の関係

潰瘍性大腸炎とお酒の関係を調べる前に、大腸とお酒の関係を調べてみましょう。以下、枠内は下記記事より引用しています。

【引用元】
日本生活習慣病予防協会
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2016/009148.php

お酒との関係を知る前に

お酒と大腸の関係を知る上で、腸の中に生息する細菌《腸内細菌》のことを知る必要があります。なんと大腸に生息する腸内細菌は1-1.5kgもあるそう!腸内フローラという言葉も良くききますが、これは顕微鏡で腸の中をのぞくと「お花畑(フローラ)」のように見えることから、腸内フローラと呼ばれているそうです。

「腸内細菌」はヒトの腸内に生息している細菌のことで、細菌の研究で健康や生活習慣病の発症に大きな役割を果たしていることが明らかになってきた。 ヒトの大腸には1,000種類を超える細菌が生息し、その細胞数は数百兆個とみられている。成人のヒトの体を構成する細胞数がおよそ37兆個なので、大腸内の細菌の細胞数は、ヒトの体細胞数よりもずっと多いことになる。 大腸に生息する腸内細菌の総重量は1~1.5kgで、肝臓の重さとほぼ同じだ。その働きが健康と密接な関わりをもつことから、腸内細菌は「第3の臓器」と呼ばれることがある。 これらのさまざまな細菌は、小腸から大腸にかけて、種類ごとにグループを形成して、腸の壁面にすんでいる。顕微鏡で腸の中をのぞくと「お花畑」(フローラ)にように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれている。

【引用元】
日本生活習慣病予防協会
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2016/009148.php

 

腸内細菌とは、「悪玉菌」「善玉菌」「日和見菌」の3種類に分けられます。「悪玉菌」は読んで字のごとく、腸にとって悪い影響を与える菌です。腸内で有害物質を生み出し、便秘や下痢などお腹の調子を崩す原因となります。病原性大腸菌が代表例ですね。「善玉菌」は悪玉菌の侵入を防いだり、腸の運動を促すことによってお腹の調子を整える菌です。ビフィズス菌が代表例ですね。「日和見菌」はとてもおもしろく、腸内で優勢にある菌(悪玉菌or善玉菌)に味方して作用します。

『腸内フローラ』の理想的な状態とされるのは、<善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割>。このバランスに腸内環境を保つことがとても大切です。健康なヒトの腸内では、善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。また、善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助けたり、免疫細胞を活性化したりするなどの作用もあります。しかし、この『腸内フローラ』のバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用…といった、様々な要因によって日々変化します。

【参考】
ビオフェルミン 乳酸菌とおなかのこと
http://www.biofermin.co.jp/nyusankin/choflora/

 

お酒と腸内フローラの関係

お酒を飲み、アルコールの摂取量が多くなると、腸内フローラが悪化すると言われています。悪玉菌の数が増え、有害物質が腸内で形成されるようになります。この有害物質は、便秘や下痢などお腹の調子を悪くするだけでなく、腸から吸収されて全身をめぐり、肌荒れ、肩こり、老化などにも関係するといわれています。

腸内フローラと潰瘍性大腸炎の関係

ではお酒によって悪化してしまう腸内フローラは潰瘍性大腸炎にどのような影響を与えるのでしょうか?結論から申し上げると、分かっていないが、悪影響がありそう」というのが正しい答えになります。潰瘍性大腸炎は原因が判明していないので、腸内フローラの良し悪しと関係があるとは言い切れません。しかし、最近の有力な説として、自己免疫異常がその原因になってるのではないかと言われています。そして、その自己免疫異常が起きている患者さんの腸内環境を調べると、腸内細菌の異常が起きていることも発見されています。つまり腸内フローラを悪化させる飲酒は、自己免疫異常を引き起こす可能性があり、潰瘍性大腸炎再燃のリスクがあると考えて良いのでは、と私は思っています。(あくまで仮説としてです。)

【参考】
NHKスペシャル「人体」 万病撃退!“腸”が免疫の鍵だったhttps://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_6.html

腸内細菌叢パターン分類は潰瘍性大腸炎の再燃と相関する
東海大学医学部, 高山哲朗ら(2017)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsci/40/4/40_292a/_pdf

 

お酒を我慢することがストレスになる場合は

ちなみにみそじ男は、お酒を飲むことが好きなので、主治医に一度相談したことがありました。相談した所、

「お酒を我慢することがストレスになる場合は、寛解期であれば、少しだけ飲んでいいよ。勿論飲まないにこしたことはないんだけど、ストレスになるくらいなら大丈夫。」

と主治医から言って頂けたことがあります。みそじ男がお酒をよく飲むから、配慮していってくれたのかもしれませんが・・・。

ちなみにお酒を飲む場合は、

・寛解期であること
・飲んでもビール1杯まで
・飲むときは同時に同量の水を摂取すること

というルールを与えられました。
ビール1杯飲めるだけでも大分ストレスは減るので、嬉しい限りです!

 

まとめ

お酒を飲むと腸内フローラが悪化し、潰瘍性大腸炎にも影響を与える可能性がありそうこだということが分かりました。飲酒しすぎないように気をつけましょう!

それではー

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブローリー プレミアムラガー

【ランキング】潰瘍性大腸炎患者でも飲める美味しいノンアルコールビール・低アルコー...

聴診器

潰瘍性大腸炎患者は減少傾向にあるのか??

潰瘍性大腸炎が気をつけるべき猛暑~リアルダの保管編~

薬

潰瘍性大腸炎患者がリアルダに薬を変えて1年以上経過したので感想を書くよ

保険と家

潰瘍性大腸炎患者でも団信(団体信用生命保険)に加入できるのか その5 みずほ銀行

潰瘍性大腸炎患者 住宅ローン 団信 読者の投稿編 実績

潰瘍性大腸炎患者は団信(団体信用生命保険)に加入し、住宅ローンを組めるか 読者の...