だんだん大人になってくると、痔で悩む人、増えてきますよね。みそじ男自身も、実は1年近く、断続的に血便が続いており、『俺も遂に痔を患う年齢になったか・・・』と特に気にせず日常生活を過ごしていました。今思うと、本当に危険ですが、便潜血検査も《F》が出ていましたが、切れ痔のせいだし・・・と内視鏡検査もしていませんでした。
ひょんなことから内視鏡検査を受けることになったのですが、結果を見て唖然。切れ痔どころか、複数の大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎を患っていることが分かりました。私はたまたま見つけることができましたが、放置している人も多くいるのではと心配しています。本日は、血便がでたときに自分で簡易チェックできるよう、情報をまとめてみました。
今すぐ病院に行くべき人
結論からお伝えします。
便をみて、便に血が線状に付いている場合は、すぐに病院へ行って下さい!それは痔じゃない可能性が高いです。ポリープや潰瘍性大腸炎の可能性有りです!
4つの血便タイプ

血便にも色々なタイプがあるんです。あまり自分の便をみたいと思いませんが、背に腹は代えられません。怖いと思った方はチェックして下さい。そして疑いがあれば、必ずお医者様のところへ行って下さい!
鮮血タイプ
初めて鮮血タイプに遭遇したときは驚きますよね。便器の中が真っ赤になっており、衝撃を受けたのを覚えています。
→多分、痔です。痛いです。
【鮮やかな紅色(真っ赤)の血が排便時にポタポタ落ちる】
痔(内痔核)の可能性が高く、肛門からの出血が疑われます。直腸ポリープや肛門がんの可能性もあります。【引用元】
マルホ株式会社
https://www.maruho.co.jp/sp/g-life/check/ch01.html
血便タイプ
切れ痔によって鮮血がでていると気づかないのですが、鮮血がでないときに便をよく見てみると、赤い線のようなものが混ざっている可能性があります。これがやっかいです。ちゃんと見ないと気づきません・・・。てか自分の便をまじまじとは見ないですよね・・・
【便に血が混じる・便のまわりに血がつく】
大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどが疑われます。【引用元】
マルホ株式会社
https://www.maruho.co.jp/sp/g-life/check/ch01.html
粘血便
表現しにくいのですが、やや黒めのぬるっとした血が便の表面についている状態だと思います。私はこの状態に気づき、病院にいきました。ただ、これもよく見ないと気づかないです。友人からたまたま『鮮血じゃない便に血が混じった血便だったら要注意』とアドバイスをもらい、チェックをしたら粘血便でした。病院に行った結果、内視鏡検査で分かったのが、潰瘍性大腸炎とポリープでした。
→痛くないので厄介です。普通気づかないですよね。私は血便が続いたので、観察するようになったところ、鮮血がないときにこれを見つけました。
【ヌルッとした粘液を含んだ血が混じる】
潰瘍性大腸炎 、直腸炎、大腸ポリープなどが疑われます。【引用元】
マルホ株式会社
https://www.maruho.co.jp/sp/g-life/check/ch01.html
赤黒い粘血便
これは私自身経験がないのでわからないので、下記情報のみ共有します。
【便が赤黒っぽい】
肛門から遠い部分での病気が疑われます。
(大腸炎や大腸がんなど)【引用元】
マルホ株式会社
https://www.maruho.co.jp/sp/g-life/check/ch01.html
まとめ
僕は知り合いからこの情報を教えてもらい、病院へ行ったところ、大腸ポリープと潰瘍性大腸炎を見つけることができました。もし気づかないまま、大腸ポリープが悪性となっていたら・・・と思うとゾッとします。少しでも怪しいな、と思った方、便潜血検査で引っかかった方は、即座に病院へ行くことをオススメします!
それではー
最近のコメント